るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
501件ヒット [1-100件を表示] (0.066秒)

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. comparable >
  4. integer >
  5. float >

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Array.new(ary) -> Array (39363.0)

指定された配列 ary を複製して返します。 Array#dup 同様 要素を複製しない浅い複製です。

...返します。
Array
#dup 同様 要素を複製しない浅い複製です。

@
param ary 複製したい配列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Array.new([1,2,3]) # => [1,2,3]

a = ["a", "b", "c"]
b = Array.new(a)
a.each{|s| s.capitalize! }
p a #=> ["A", "B", "C"...
...]
p b #=> ["A", "B", "C"] (b は a と要素を共有する)
//}...

Array.new(size) {|index| ... } -> Array (39348.0)

長さ size の配列を生成し、各要素のインデックスを引数としてブロックを実行し、 各要素の値をブロックの評価結果に設定します。

...できます。

@
param size 配列の長さを数値で指定します。

//emlist[例][ruby]{
ary = Array.new(3){|index| "hoge#{index}"}
p ary #=> ["hoge0", "hoge1", "hoge2"]
//}

//emlist[例][ruby]{
ary = Array.new(3){ "foo" }
p ary #=> ["foo", "foo", "...
...foo"]
ary[0].capitalize!
p ary #=> ["Foo", "foo", "foo"] (各要素は違うオブジェクトである)
//}...

Array.new(size = 0, val = nil) -> Array (39343.0)

長さ size の配列を生成し、各要素を val で初期化して返します。

...を指します。

@
param size 配列の長さを数値で指定します。

@
param val 配列の要素の値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
ary = Array.new(3, "foo")
p ary #=> ["foo", "foo", "foo"]
ary[0].capitalize!
p ary #=> ["Foo", "Foo", "Fo...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (21275.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...す。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰めるバッ...
...ます。
指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。


以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
...

Array#shuffle -> Array (21222.0)

配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。

...ことができます。

//emlist[例][ruby]{
a = [ 1, 2, 3 ] #=> [1, 2, 3]
a.shuffle #=> [2, 3, 1]
rng = Random.new
rng2 = rng.dup # RNGを複製
# 以下の2つは同じ結果を返す
[1,2,3].shuffle(random: rng)
[1,2,3].shuffle(random: rng2)
//}

@
see Array#shuffle!...

絞り込み条件を変える

Array#shuffle(random: Random) -> Array (21222.0)

配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。

...ことができます。

//emlist[例][ruby]{
a = [ 1, 2, 3 ] #=> [1, 2, 3]
a.shuffle #=> [2, 3, 1]
rng = Random.new
rng2 = rng.dup # RNGを複製
# 以下の2つは同じ結果を返す
[1,2,3].shuffle(random: rng)
[1,2,3].shuffle(random: rng2)
//}

@
see Array#shuffle!...

Array#pack(template) -> String (21175.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...

buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長けれ...
...す。

//emlist[例][ruby]{
['!'].pack('@1a', buffer: 'abc') # => "a!"
['!'].pack('@5a', buffer: 'abc') # => "abc\u0000\u0000!"
//}

@
param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
@
param buffer 結果を詰めるバッ...
...ます。
指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。


以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
...

Array#sum(init=0) -> object (21138.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...uby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #=> 8.5
[2.5, 3.0].sum(0.0) {|e| e * e } #=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}

配列の平均値は以下...
....sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}

しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3...
...]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無視することがあります(例えば Integer#+)。

@
see Enumerable#sum...

Array#sum(init=0) {|e| expr } -> object (21138.0)

要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。

...uby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #=> 8.5
[2.5, 3.0].sum(0.0) {|e| e * e } #=> 15.25
[Object.new].sum #=> TypeError
//}

配列の平均値は以下...
....sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]], [3]].sum([]) #=> [1, [2], 3]
//}

しかし、文字列の配列や配列の配列の場合 Array#join や Array#flatten の方が Array#sum よりも高速です。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].join #=> "abc"
[[1], [[2]], [3...
...]].flatten(1) #=> [1, [2], 3]
//}

"+" メソッドが再定義されている場合、Array#sum は再定義を無視することがあります(例えば Integer#+)。

@
see Enumerable#sum...

Hash.new(ifnone = nil) -> Hash (18245.0)

空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対 応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。

...省略した Hash.new は {} と同じです。

デフォルト値として、毎回同一のオブジェクトifnoneを返します。
それにより、一箇所のデフォルト値の変更が他の値のデフォルト値にも影響します。

//emlist[][ruby]{
h = Hash.new([])
h[0] << 0
h[...
...1] << 1
p h.default #=> [0, 1]
//}

これを避けるには、破壊的でないメソッドで再代入する必要が有ります。
また、このようなミスを防ぐためにもifnoneは freeze して破壊的操作を禁止しておくのが無難です。


@
param ifnone キーに対応...
...[ruby]{
h = Hash.new([])

p h[1] #=> []
p h[1].object_id #=> 6127150
p h[1] << "bar" #=> ["bar"]
p h[1] #=> ["bar"]

p h[2] #=> ["bar"]
p h[2].object_id #=> 6127150

p h #=> {}


h = Hash.new([].freeze)
h[0]...

絞り込み条件を変える

Hash.new {|hash, key| ... } -> Hash (18240.0)

空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。

...
実行し、その結果を返します。
ブロックにはそのハッシュとハッシュを参照したときのキーが渡されます。

@
raise ArgumentError ブロックと通常引数を同時に与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
# ブロックではないデフォ...
...ます。
h = Hash.new("foo")

p h[1] #=> "foo"
p h[1].object_id #=> 6127170
p h[1] << "bar" #=> "foobar"
p h[1] #=> "foobar"

p h[2] #=> "foobar"
p h[2].object_id #=> 6127170

p h #=> {}

# ブロックを...
....new {|hash, key| hash[key] = "foo"}

p h[1] #=> "foo"
p h[1].object_id #=> 6126900
p h[1] << "bar" #=> "foobar"
p h[1] #=> "foobar"

p h[2] #=> "foo"
p h[2].object_id #=> 6126840

p h #=> {1=>"foobar", 2=>"...
<< 1 2 3 ... > >>