種類
- インスタンスメソッド (36)
- 特異メソッド (1)
キーワード
- <=> (1)
- == (1)
- =~ (1)
- [] (5)
-
all
_ symbols (1) - capitalize (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (1)
- downcase (1)
- empty? (1)
- encoding (1)
-
end
_ with? (1) - id2name (1)
- inspect (1)
- intern (1)
- length (1)
- match (1)
- match? (1)
- name (1)
- next (1)
- size (1)
- slice (5)
-
start
_ with? (1) - succ (1)
- swapcase (1)
-
to
_ proc (1) -
to
_ s (1) -
to
_ sym (1) - upcase (1)
検索結果
先頭5件
-
Symbol
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (10.0) -
self と other のシンボルに対応する文字列を ASCII コード順で比較して、 self が小さい時には -1、等しい時には 0、大きい時には 1 を返します。
...er がシンボルではなく比較できない時には nil を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
p :aaa <=> :xxx # => -1
p :aaa <=> :aaa # => 0
p :xxx <=> :aaa # => 1
p :foo <=> "foo" # => nil
//}
@see String#<=>, Symbol#casecmp... -
Symbol
# ==(other) -> true | false (10.0) -
other が同じシンボルの時に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
other が同じシンボルの時に真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
例:
:aaa == :aaa #=> true
:aaa == :xxx #=> false -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (10.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar/ # => nil
@see String#=~ -
Symbol
# [](nth) -> String | nil (10.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# [](nth , len) -> String | nil (10.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# [](range) -> String | nil (10.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
Symbol
# [](regexp , nth = 0) -> String | nil (10.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Symbol
# [](substr) -> String | nil (10.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (10.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (10.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
...
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@......ボルではない場合や、文字列のエンコーディングが非互換の場合は、nil を返します。
//emlist[][ruby]{
:foo.casecmp("foo") #=> nil
"\u{e4 f6 fc}".encode("ISO-8859-1").to_sym.casecmp(:"\u{c4 d6 dc}") #=> nil
//}
@see String#casecmp, Symbol#<=>, Symbol#casecmp?... -
Symbol
# casecmp?(other) -> bool | nil (10.0) -
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。 シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
...er がシンボルではない場合や、文字列のエンコーディングが非互換の場合は、nil を返します。
//emlist[][ruby]{
:foo.casecmp?("foo") #=> nil
"\u{e4 f6 fc}".encode("ISO-8859-1").to_sym.casecmp?(:"\u{c4 d6 dc}") #=> nil
//}
@see String#casecmp?, Symbol#casecmp... -
Symbol
# downcase(*options) -> Symbol (10.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# empty? -> bool (10.0) -
自身が :"" (length が 0 のシンボル)かどうかを返します。
自身が :"" (length が 0 のシンボル)かどうかを返します。
:"".empty? #=> true
:foo.empty? #=> false
@see String#empty? -
Symbol
# encoding -> Encoding (10.0) -
シンボルに対応する文字列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブ ジェクトを返します。
シンボルに対応する文字列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブ
ジェクトを返します。
例:
# encoding: utf-8
:foo.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
:あかさたな.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
@see String#encoding -
Symbol
# end _ with?(*suffixes) -> bool (10.0) -
self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。
...あるとき true を返します。
(self.to_s.end_with?と同じです。)
@param suffixes パターンを表す文字列 (のリスト)
@see Symbol#start_with?
@see String#end_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.end_with?("ello") #=> true
# returns true if one of the +suffixes+ mat... -
Symbol
# id2name -> String (10.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Symbol
# inspect -> String (10.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
:fred.inspect #=> ":fred" -
Symbol
# intern -> self (10.0) -
self を返します。
self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern -
Symbol
# length -> Integer (10.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (10.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
...ます。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see Symbol#match?... -
Symbol
# match?(regexp , pos = 0) -> bool (10.0) -
regexp.match?(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match? を参照してください。
regexp.match?(self, pos) と同じです。
regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match? を参照してください。
例:
:Ruby.match?(/R.../) # => true
:Ruby.match?('Ruby') # => true
:Ruby.match?('Ruby',1) # => false
:Ruby.match?('uby',1) # => true
:Ruby.match?(/P.../) # => false
$& ... -
Symbol
# name -> String (10.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
Symbol#to_sと違って freeze された文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
p :fred.name # => "fred"
p :fred.name.frozen? # => true
p :fred.to_s # => "fred"
p :fred.to_s.frozen? # => false
//}
@see Symbol#to_s... -
Symbol
# next -> Symbol (10.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# size -> Integer (10.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# slice(nth) -> String | nil (10.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# slice(nth , len) -> String | nil (10.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# slice(range) -> String | nil (10.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
Symbol
# slice(regexp , nth = 0) -> String | nil (10.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Symbol
# slice(substr) -> String | nil (10.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
Symbol
# start _ with?(*prefixes) -> bool (10.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
...します。
(self.to_s.start_with?と同じです。)
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
@see Symbol#end_with?
@see String#start_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell") #=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=... -
Symbol
# succ -> Symbol (10.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# swapcase(*options) -> Symbol (10.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# to _ proc -> Proc (10.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジェクトは lambda です。
//emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//... -
Symbol
# to _ s -> String (10.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Symbol
# to _ sym -> self (10.0) -
self を返します。
self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern -
Symbol
# upcase(*options) -> Symbol (10.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
Symbol
. all _ symbols -> [Symbol] (10.0) -
定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
...定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
p Symbol.all_symbols #=> [:RUBY_PLATFORM, :RUBY_VERSION, ...]
リテラルで表記したシンボルのうち、コンパイル時に値が決まるものはその時に生成されます。
それ以外の式......def number
'make_3'
end
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'make'}
#=> [:make_1, :make_2]
re = #確実に生成されるように代入操作を行う
:make_1,
:'make_2',
:"#{number}",
'make_4'.intern
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'mak...