種類
- 定数 (216)
- 特異メソッド (156)
- インスタンスメソッド (24)
ライブラリ
- socket (396)
キーワード
-
IPPROTO
_ TCP (12) -
NI
_ NAMEREQD (12) -
SOL
_ TCP (12) -
TCP
_ CORK (12) -
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (12) -
TCP
_ INFO (12) -
TCP
_ KEEPCNT (12) -
TCP
_ KEEPIDLE (12) -
TCP
_ KEEPINTVL (12) -
TCP
_ LINGER2 (12) -
TCP
_ MAXSEG (12) -
TCP
_ MD5SIG (12) -
TCP
_ NODELAY (12) -
TCP
_ NOOPT (12) -
TCP
_ NOPUSH (12) -
TCP
_ QUICKACK (12) -
TCP
_ SYNCNT (12) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (12) - accept (12)
-
accept
_ loop (12) - connect (12)
- getservbyname (12)
- getservbyport (12)
- new (12)
- open (12)
-
tcp
_ server _ loop (24) -
tcp
_ server _ sockets (48)
検索結果
先頭5件
-
Socket
. new(domain , type , protocol=0) -> Socket (17183.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字......りません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱......ここでは AF_ を使用しています。
@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を... -
Socket
. open(domain , type , protocol=0) -> Socket (17183.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字......りません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱......ここでは AF_ を使用しています。
@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を... -
Socket
. getservbyport(port , protocol _ name="tcp") -> String (17138.0) -
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
...す。
@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名
require 'socket'
Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"... -
Socket
. accept _ loop(sockets) {|sock , client _ addrinfo| . . . } -> () (17131.0) -
sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、 クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続 ソケットを渡し呼び出します。
...sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、
クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続
ソケットを渡し呼び出します。
ブロックの引数はクライアントと接続したソケットオブジェクトと
Addrinfo......
Socket.tcp_server_loop と同様、ブロックは
逐次的に呼び出されます。つまりブロックか終了するまで
次の接続は accept されません。
並列に通信したい場合は
スレッドのような並列実行機構を使う必要があります。
@param sockets......待ち受けたいサーバソケットの配列
@see Socket.tcp_server_loop, Socket.unix_server_loop... -
Socket
. getservbyname(service , proto = "tcp") -> Integer (17124.0) -
service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。
...番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。
@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。
@return ポート番号を整数... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (17043.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。......ください。
たとえば IPv4 の TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")... -
Socket
# accept -> Array (17037.0) -
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。
...。
たとえば IPv4 の TCP サーバソケットを生成し、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。
例:
require 'socket'
serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0"... -
Socket
:: NI _ NAMEREQD -> Integer (17031.0) -
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
...味します。
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
require 'socket'
# ここでは 192.0.2.18 は名前解決できないアドレス
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo()
# =>["192.0.2.18", "shell"]
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 5......14).getnameinfo(Socket::NI_NAMEREQD)
# SocketError が発生する
@see getnameinfo(3)...