るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
77件ヒット [1-77件を表示] (0.017秒)
トップページ > クラス:Object[x] > クエリ:==[x]

別のキーワード

  1. _builtin ==
  2. openssl ==
  3. rexml/document ==
  4. matrix ==
  5. == _builtin

ライブラリ

キーワード

検索結果

Object#==(other) -> bool (18125.0)

オブジェクトと other が等しければ真を返します。

...ォルトでは equal? と同じオブジェクト
の同一性判定になっています。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
p("foo" == "bar") #=> false
p("foo" == "foo") #=> true

p(4 == 4) #=> true
p(4 == 4.0) #=> true
//}

@see Object#equal?,Object#eql?...

Object#===(other) -> bool (12201.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

... Object#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。

また Enumerable#grep でも使用されます。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12...
...String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}

@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...

Object#clone(freeze: true) -> object (19.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...ze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?...
...obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオ...
...e

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?...
...bj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオ...
....fuga
end
obj.freeze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> tru...
...:fuga)) #=> true

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト自身...

Object#dup -> object (19.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...ze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?...
...obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオ...
...e

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?...
...bj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオ...
....fuga
end
obj.freeze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> tru...
...:fuga)) #=> true

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト自身...

Object#eql?(other) -> bool (7.0)

オブジェクトと other が等しければ真を返します。Hash で二つのキー が等しいかどうかを判定するのに使われます。

...かを判定するのに使われます。

このメソッドは各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
多くの場合、 == と同様に同値性の判定をするように再定義されていますが、
適切にキー判定ができるようにより厳しくなって...
... Object#hash メソッ
ドも再定義しなければなりません。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
p("foo".eql?("bar")) #=> false
p("foo".eql?("foo")) #=> true

p(4.eql?(4)) #=> true
p(4.eql?(4.0)) #=> false
//}

@see Object#hash,Object#equal?,Object#==...

絞り込み条件を変える

Object#hash -> Integer (7.0)

オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。

...オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。

2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ち...
...として判定されます。
逆に、2つのハッシュ値が同じとき、さらに Object#eql? での比較により判定されます。
そのため、同じキーとして判定される状況は Object#eql? の比較で真となる場合のみであり、このとき前段階としてハ...
...ッシュ値どうしが等しい必要があります。
つまり、

A.eql?(B) ならば A.hash == B.hash

の関係が満たされている必要があります。

ただし、ハッシュのキーとして Integer, Symbol, String などの特定の組み込みクラスが使われるとき...

Object#itself -> object (7.0)

self を返します。

...self を返します。

//emlist[][ruby]{
string = 'my string' # => "my string"
string.itself.object_id == string.object_id # => true
//}...