るりまサーチ (Ruby 2.5.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
219件ヒット [1-100件を表示] (0.175秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. csv to_i
  5. matrix i

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

RSS::RDF#item (72610.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel#item (72610.0)

@todo

@todo

Benchmark::Job#item(label = "") { ... } -> self (72607.0)

与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。

与えられたラベルとブロックをジョブリストに登録します。

@param label ラベル

Benchmark::Report#item(label = "", *fmt) { ... } -> Benchmark::Tms (72607.0)

ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。

ラベルと与えられたブロックの実行時間を標準出力に出力します。

出力のフォーマットは Benchmark::Tms#format が行います。

@param label ラベル
@param fmt 結果に出力したいオブジェクト

@see Benchmark::Tms#format

RSS::Maker::ItemsBase#new_item (54751.0)

@todo 新しくitemを作成し,返します.作成された itemはitemリストの最後に追加されています.

@todo
新しくitemを作成し,返します.作成された
itemはitemリストの最後に追加されています.

絞り込み条件を変える

RSS::ImageItemModel#image_item (54610.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel#image_item= (54610.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#image_width (54304.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#image_width= (54304.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#width (54304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::ImageItemModel::ImageItem#width= (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#title (54304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#title=() (54304.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#height (45304.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#height= (45304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::ImageItemModel::ImageItem#image_height (45304.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#image_height= (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#categories (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#description=() (45304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#guid (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#link (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#link=() (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Guid#isPermaLink (45304.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Guid#isPermaLink=() (45304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

Array#find_index {|item| ...} -> Integer | nil (37210.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

Array#find_index(val) -> Integer | nil (36910.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

RSS::Maker::RSSBase#items (36652.0)

@todo item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを 返します.

@todo
item要素を生成するオブジェクトを管理するオブジェクトを
返します.

Array#find_index -> Enumerator (36610.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

RSS::RDF#item= (36610.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Rss::Channel#item= (36610.0)

@todo

@todo

RSS::RDF#items (36604.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel#items (36604.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Channel#items= (36604.0)

@todo

@todo

RSS::Rss#items (36604.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Rss::Channel#items (36604.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Item#title (36304.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Item#title= (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#title (36304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#title= (36304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate (36052.0)

@todo item.dateの別名です.

@todo
item.dateの別名です.

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#pubDate=() (36052.0)

@todo item.date=の別名です.

@todo
item.date=の別名です.

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Categories#new_category (36022.0)

@todo 新しくcategoryを作成し,返します.作成された categoryはcategoryリストの最後 に追加されています.

@todo
新しくcategoryを作成し,返します.作成された
categoryはcategoryリストの最後
に追加されています.

item.categories.new_categoryが作成する
categoryは
maker.channel.categories.new_categoryが作成する
categoryと同じAPIを持ちます.

RSS::ImageItemModel::ImageItem#about (36004.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#about= (36004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::ImageItemModel::ImageItem#date (36004.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#date= (36004.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#resource (36004.0)

@todo

@todo

RSS::ImageItemModel::ImageItem#resource= (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#author (36004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#author=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#comments (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#comments=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#date=() (36004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#enclosure (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::ItemsBase::ItemBase#source (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#length (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#length=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#type (36004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#type=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#url (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Enclosure#url=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Guid#content (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Guid#content=() (36004.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Source#content (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Source#content=() (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Source#url (36004.0)

@todo

@todo

RSS::Maker::RSS20::Items::Item::Source#url=() (36004.0)

@todo

@todo

Array#index {|item| ...} -> Integer | nil (27910.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

絞り込み条件を変える

Array#index(val) -> Integer | nil (27610.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

RSS::Maker::ItemsBase#max_size=() (27352.0)

@todo 出力するitemの数の最大値を設定します.

@todo
出力するitemの数の最大値を設定します.

Array#index -> Enumerator (27310.0)

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

条件に一致する最初の要素の位置を返します。

@param val 位置を知りたいオブジェクトを指定します。

指定された val と == で等しい最初の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].index(1) #=> 0
p [1, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> 0
p [0, 0, 0, 0, 0].index(1) #=> nil
//}

ブロックが与えられた場合には、各要素を引数として順にブロックを実行し、
ブロックが真を返した最初...

Net::IMAP::MailboxACLItem#rights -> String (27304.0)

アクセス権限を文字列で返します。

アクセス権限を文字列で返します。

Net::IMAP::MailboxACLItem#user で得られるユーザが
持っている権限が返されます。

この文字列の意味については 2086 を参照してください。

RSS::Maker::ItemsBase#max_size (27304.0)

@todo 現在のmax_sizeの値を取得します.デフォルトでは -1になっています.

@todo
現在のmax_sizeの値を取得します.デフォルトでは
-1になっています.

絞り込み条件を変える

RSS::RDF::Item#description (27304.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Item#description= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Item#link (27304.0)

@todo

@todo

RSS::RDF::Item#link= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#categories (27304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Rss::Channel::Item#description (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#description= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#guid (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#guid= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item#link (27304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

RSS::Rss::Channel::Item#link= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item::Category#domain (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item::Category#domain= (27304.0)

@todo

@todo

RSS::Rss::Channel::Item::Guid#isPermaLink (27304.0)

@todo

@todo

* http://purl.org/dc/elements/1.1/

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (18982.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

絞り込み条件を変える

Enumerable#each_with_index(*args) {|item, index| ... } -> self (18943.0)

要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。

要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。

ブロックを省略した場合は、
要素とそのインデックスを繰り返すような
Enumerator を返します。

Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。

@param args イテレータメソッド (each など) にそのまま渡されます。

//emlist[例][ruby]{
[5, 10, 15].each_with_index do |n, idx|
p [n, idx]
end
#...

Enumerable#partition {|item| ... } -> [[object], [object]] (18943.0)

各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。 各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、 偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。

各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。
各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、
偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
[10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0].partition {|i| i % 3 == 0 }
#=> [[9, 6, 3, 0], [10, 8, 7, 5, 4, 2, 1]]
//}

Shell#join(*item) -> String (18925.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。

@see File.join

Shell::CommandProcessor#join(*item) -> String (18925.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。

@see File.join

Shell::Filter#join(*item) -> String (18925.0)

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.

@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列で与えます。

@see File.join

絞り込み条件を変える

Array#rindex {|item| ... } -> Integer | nil (18907.0)

指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。 等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。

指定された val と == で等しい最後の要素の位置を返します。
等しい要素がひとつもなかった時には nil を返します。

ブロックが与えられた時には、各要素を右(末尾)から順に引数としてブロックを実行し、
ブロックが真を返す最初の要素の位置を返します。
ブロックが真を返す要素がなかった時には nil を返します。

引数、ブロックのどちらも与えられなかった時には、自身と rindex から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。

@param val オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p [1, 0, 0, 1, 0].rindex(...

Enumerable#inject(init, sym) -> object (18682.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

Enumerator::Lazy#find_all {|item| ... } -> Enumerator::Lazy (18682.0)

Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

Enumerable#select と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.find_all { |i| i.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:find_all>

1.step.lazy.select { |i| i.even? }.take(10).force
# => [2, 4, 6,...

Enumerator::Lazy#drop_while {|item| ... } -> Enumerator::Lazy (18679.0)

Enumerable#drop_while と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

Enumerable#drop_while と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.drop_while { |i| i < 42 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:drop_while>

1.step.lazy.drop_while { |i| i < 42 }.take(10).force
# => [42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51]
//...

Enumerable#find_all {|item| ... } -> [object] (18646.0)

各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。

各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]

[1,2,3,4,5].select # => #<E...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>