るりまサーチ (Ruby 2.2.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
137件ヒット [1-100件を表示] (0.022秒)

別のキーワード

  1. cgi element_init
  2. cgi/html element_init
  3. irb/ext/save-history init_save_history
  4. rake init
  5. inspector init

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

static void init_mark_stack(void) (78301.0)

Rake::Application#init(app_name = &#39;rake&#39;) (54322.0)

コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。

コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。

//emlist[例][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test
task :test

Rake.application.name # => "rake"
Rake.application.init("MyApp") # => ["default"]
Rake.application.name # => "MyApp"
//}

IRB::Inspector#init -> () (54304.0)

ライブラリ内部で使用します。

ライブラリ内部で使用します。

Rake::GemPackageTask#init(gem_spec) (54304.0)

自身の各属性に初期値をセットします。

自身の各属性に初期値をセットします。

Rake::PackageTask#init(name, version) (54304.0)

自身の各属性にデフォルト値をセットします。

自身の各属性にデフォルト値をセットします。

@param name パッケージの名前を指定します。

@param version パッケージのバージョンを指定します。

絞り込み条件を変える

st_table * st_init_numtable_with_size(int size) (18349.0)

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。 st_init_table() に int 用の操作関数を渡しているだけ。

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。
st_init_table() に int 用の操作関数を渡しているだけ。

st_table * st_init_strtable_with_size(int size) (18349.0)

キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。 st_init_table に文字列用の操作関数を渡しているだけ。

キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。
st_init_table に文字列用の操作関数を渡しているだけ。

CGI::Html3#element_init (18304.0)

@todo

@todo

CGI::Html4#element_init (18304.0)

@todo

@todo

CGI::Html4Fr#element_init (18304.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

CGI::Html4Tr#element_init (18304.0)

@todo

@todo

Gem::GemPathSearcher#init_gemspecs -> [Gem::Specification] (18304.0)

インストール済みの Gem の Gem::Specification のリストを返します。

インストール済みの Gem の Gem::Specification のリストを返します。

リストはアルファベット順かつバージョンの新しい順にソートされています。

IRB::Context#init_save_history -> () (18304.0)

自身の持つ IRB::InputMethod オブジェクトが irb のヒストリを扱える ようにします。

自身の持つ IRB::InputMethod オブジェクトが irb のヒストリを扱える
ようにします。

@see IRB::HistorySavingAbility.extended

BigDecimal#finite? -> bool (18301.0)

self が ∞または NaN でないときに true を返します。それ以外のときに false を返します。

self が ∞または NaN でないときに true を返します。それ以外のときに
false を返します。

BigDecimal#infinite? -> 1 | -1 | nil (18301.0)

self が +∞のときに 1 、-∞のときに-1、それ以外のときに nil を返します。

self が +∞のときに 1 、-∞のときに-1、それ以外のときに nil を返します。

絞り込み条件を変える

BigDecimal::EXCEPTION_INFINITY -> Integer (18301.0)

BigDecimal の計算結果が無限大になった場合に例外を発生させるかどう かを設定、確認する際の値を返します。

BigDecimal の計算結果が無限大になった場合に例外を発生させるかどう
かを設定、確認する際の値を返します。

BigDecimal.mode の第 1 引数に指定します。

BigDecimal::INFINITY -> BigDecimal (18301.0)

正の無限大を表す BigDecimal オブジェクトを返します。

正の無限大を表す BigDecimal オブジェクトを返します。

BigDecimal::SIGN_NEGATIVE_FINITE -> Integer (18301.0)

負の値に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

負の値に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

BigDecimal::SIGN_NEGATIVE_INFINITE -> Integer (18301.0)

負の無限大に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

負の無限大に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

BigDecimal::SIGN_POSITIVE_FINITE -> Integer (18301.0)

正の値に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

正の値に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

絞り込み条件を変える

BigDecimal::SIGN_POSITIVE_INFINITE -> Integer (18301.0)

正の無限大に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

正の無限大に対応する BigDecimal#sign の値を返します。

Float#finite? -> bool (18301.0)

数値が ∞, -∞, あるいは NaN でない場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。

数値が ∞, -∞, あるいは NaN でない場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.14.finite? # => true
inf = 1.0/0
inf.finite? # => false
//}

Float#infinite? -> 1 | -1 | nil (18301.0)

数値が +∞ のとき 1、-∞のとき -1 を返します。それ以外は nil を返 します。

数値が +∞ のとき 1、-∞のとき -1 を返します。それ以外は nil を返
します。

//emlist[例][ruby]{
inf = 1.0/0
p inf # => Infinity
p inf.infinite? # => 1

inf = -1.0/0
p inf # => -Infinity
p inf.infinite? # => -1
//}

Float::INFINITY -> Float (18301.0)

浮動小数点数における正の無限大です。

浮動小数点数における正の無限大です。

負の無限大は -Float::INFINITY です。

@see Float#finite?, Float#infinite?

Gem::Specification#yaml_initialize (18301.0)

@todo

@todo

絞り込み条件を変える

JSON::Infinity -> Float (18301.0)

正の無限大を表します。

正の無限大を表します。

@see Float

JSON::MinusInfinity -> Float (18301.0)

負の無限大を表します。

負の無限大を表します。

@see Float

JSON::State#buffer_initial_length -> Integer (18301.0)

This integer returns the current initial length of the buffer.

This integer returns the current initial length of the buffer.

JSON::State#buffer_initial_length=(length) (18301.0)

This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0, otherwise its value isn't changed.

This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0,
otherwise its value isn't changed.

Object#initialize(*args, &block) -> object (18301.0)

ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。

ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。

このメソッドは Class#new から新しく生成されたオブ
ジェクトの初期化のために呼び出されます。他の言語のコンストラクタに相当します。
デフォルトの動作ではなにもしません。

initialize には
Class#new に与えられた引数がそのまま渡されます。

サブクラスではこのメソッドを必要に応じて再定義されること
が期待されています。

initialize という名前のメソッドは自動的に private に設定され
ます。

@param args 初期化時の引数です。
@param block 初期化時のブロック引数です。必...

絞り込み条件を変える

Object#initialize_copy(obj) -> object (18301.0)

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。

このメソッドは self を obj の内容で置き換えます。ただ
し、self のインスタンス変数や特異メソッドは変化しません。
Object#clone, Object#dupの内部で使われています。

initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。例えば C 言語でクラスを実装する場合、情報
をインスタンス変数に保持させない場合がありますが、そういった内部情
報を initialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、du...

OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity? -> bool (18301.0)

自身が無限遠点であるならば true を返します。

自身が無限遠点であるならば true を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#set_to_infinity!

OpenSSL::PKey::EC::Point#set_to_infinity! -> self (18301.0)

自身を無限遠点に設定します。

自身を無限遠点に設定します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity!

Process.#initgroups(user, group) -> [Integer] (18301.0)

user が属するグループのリストを更新し、group をそのリストに加えます。

user が属するグループのリストを更新し、group をそのリストに加えます。

このメソッドを呼ぶには root 権限が必要です。

@param user ユーザ名を表す文字列で指定します。

@param group ユーザグループ ID を整数で指定します。

@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。

Process::RLIM_INFINITY -> Integer (18301.0)

リソースに制限がないことを意味する定数です。

リソースに制限がないことを意味する定数です。

Process.#getrlimit、Process.#setrlimit で使われます。

絞り込み条件を変える

RDoc::Context#initialize_classes_and_modules -> () (18301.0)

追加されたクラスやモジュールをクリアします。

追加されたクラスやモジュールをクリアします。

RDoc::Context#initialize_methods_etc -> () (18301.0)

追加されたメソッド、属性、alias されたメソッド(メソッド名の対応が取れて いないものを含む)、require されたファイル、include されたファイル、定数 をクリアします。

追加されたメソッド、属性、alias されたメソッド(メソッド名の対応が取れて
いないものを含む)、require されたファイル、include されたファイル、定数
をクリアします。

RDoc::Generator::Darkfish#initialize(store, options) -> RDoc::Generator::Darkfish (18301.0)

RDoc::Generator::Darkfish オブジェクトを初期化します。

RDoc::Generator::Darkfish オブジェクトを初期化します。

@param store RDoc::Store オブジェクトを指定します。

@param options RDoc::Options オブジェクトを指定します。

RDoc::Generator::RI#initialize(store, options) -> RDoc::Generator::RI (18301.0)

RDoc::Generator::RI オブジェクトを初期化します。

RDoc::Generator::RI オブジェクトを初期化します。

@param store RDoc::Store オブジェクトを指定します。

@param options RDoc::Options オブジェクトを指定します。

RDoc::Markdown#definition_lists -> bool (18301.0)

定義リストを解釈するかどうかを返します。

定義リストを解釈するかどうかを返します。

デフォルトでは true を返します。

絞り込み条件を変える

RDoc::Markdown#definition_lists=(val) (18301.0)

定義リストを解釈するかどうかを設定します。

定義リストを解釈するかどうかを設定します。

Shell::CommandProcessor.initialize -> () (18301.0)

@todo

@todo

このクラスを初期化します。

WIN32OLE#ole_activex_initialize -> nil (18301.0)

ActiveXコントロール用の初期化を行います。

ActiveXコントロール用の初期化を行います。

ole_activex_initializeメソッドは、スクリプト内でActiveXコントロールを利
用できるように、オブジェクトが持つ永続化データを初期化します。

ActiveXコントロール(OCX)は、主にUI用に利用されるOLEオートメーションサー
バです。ActiveXコントロールは、IDEを利用した開発時と、プログラムの実行
時の2種類の実行モードを持ちます。これは、開発時の設定を永続化するためで
す。

幾つかのActiveXコントロールは、上記の動作を前提に組まれているため、実行
に先だって永続化データの転送をデータの有無と...

st_table * st_init_numtable(void) (18301.0)

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。

st_table * st_init_strtable(void) (18301.0)

キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。

キーが char* 型であるハッシュテーブルを作成する。

絞り込み条件を変える

st_table * st_init_table(struct st_hash_type *type) (18301.0)

st_table * st_init_table_with_size(struct st_hash_type *type, int size) (18301.0)

st_table を作成する。_with_size はサイズを指定して生成する。 struct st_hash_type はハッシュ値を得る関数と、同値判定を行う 関数を持つ。

st_table を作成する。_with_size はサイズを指定して生成する。
struct st_hash_type はハッシュ値を得る関数と、同値判定を行う
関数を持つ。

static VALUE rb_class_initialize(int argc, VALUE *argv, VALUE klass) (18301.0)

Class#initialize の実体です。

Class#initialize の実体です。

static VALUE rb_mod_initialize(VALUE module) (18301.0)

static VALUE rb_thread_initialize(VALUE thread, VALUE args) (18301.0)

絞り込み条件を変える

static void top_local_init(void) (18301.0)

パース中のプログラムのトップレベルのためのローカル変数テーブルをプッシュする。

パース中のプログラムのトップレベルのためのローカル変数テーブルをプッシュする。

void Init_Proc(void) (18301.0)

void Init_Thread(void) (18301.0)

void Init_eval(void) (18301.0)

void Init_heap(void) (18301.0)

絞り込み条件を変える

void Init_load(void) (18301.0)

void Init_stack(VALUE *addr) (18301.0)

void Init_sym(void) (18301.0)

シンボル関係の変数を初期化します。

シンボル関係の変数を初期化します。

void Init_var_tables(void) (18301.0)

void rb_obj_call_init(VALUE obj, int argc, VALUE *argv) (18301.0)

オブジェクト obj に対して initialize を呼び出します。 引数は長さ argc の配列 argv で表され、 ブロックが積んである場合はそれも自動的に渡されます。

オブジェクト obj に対して initialize を呼び出します。
引数は長さ argc の配列 argv で表され、
ブロックが積んである場合はそれも自動的に渡されます。

絞り込み条件を変える

void ruby_init(void) (18301.0)

評価器を初期化します。Ruby C API を呼ぶプロセスでは 前もって必ずこの関数を呼ばなければなりません。

評価器を初期化します。Ruby C API を呼ぶプロセスでは
前もって必ずこの関数を呼ばなければなりません。

irb/init (18001.0)

irb の初期化をするためのライブラリです。

irb の初期化をするためのライブラリです。

このライブラリで定義されているメソッドはユーザが直接使用するものではあ
りません。

minitest/autorun (18001.0)

このファイルを Kernel.#require するとテストが test/unit と同じように自動実行されます。

このファイルを Kernel.#require するとテストが test/unit と同じように自動実行されます。

minitest/mock (18001.0)

シンプルなモックライブラリです。

シンプルなモックライブラリです。

このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。

* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/minitest
* プロジェクトページ: https://github.com/seattlerb/minitest
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/minitest

minitest/spec (18001.0)

BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。

BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。

このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。

* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/minitest
* プロジェクトページ: https://github.com/seattlerb/minitest
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/minitest

絞り込み条件を変える

minitest/unit (18001.0)

ユニットテストを行うためのライブラリです。

ユニットテストを行うためのライブラリです。

このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。

* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/minitest
* プロジェクトページ: https://github.com/seattlerb/minitest
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/minitest

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (385.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

Enumerable#inject(init, sym) -> object (385.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

Enumerable#reduce(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (385.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

Enumerable#reduce(init, sym) -> object (385.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

リストのたたみこみ演算を行います。

最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。

要素が存在しない場合は init を返します。

初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param in...

絞り込み条件を変える

Enumerable#sum(init=0) -> object (343.0)

要素の合計を返します。

要素の合計を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

selfが空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
...

Enumerable#sum(init=0) {|e| expr } -> object (343.0)

要素の合計を返します。

要素の合計を返します。

ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。

selfが空の場合、initを返します。

//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum {|k, v| k * v } # => 50
(1..10).sum # => 55
(1..10).sum {|v| v * 2 } # => 110
('a'..'z').sum # => TypeError
...

Ripper::Filter#parse(init = nil) -> object (340.0)

自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処 理を行った結果を返します。

自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処
理を行った結果を返します。

@param init 任意の値を指定できます。この値がイベントハンドラに渡されていきます。

引数 init を初期値としてイベントハンドラに渡されていきます。各種イベン
トハンドラの戻り値は次のイベントハンドラに渡されます。
Enumerable#inject のように、最終的な結果を戻り値として返します。

@see Ripper::Filter#on_default, Ripper::Filter#on_XXX

IRB.Inspector(inspect, init = nil) -> IRB::Inspector (322.0)

IRB::Inspector オブジェクトを生成します。

IRB::Inspector オブジェクトを生成します。

@param inspect 実行結果の出力のための手続きオブジェクトを指定します。

@param init inspect_mode の初期化のための手続きオブジェクトを指定します。
あらかじめ require が必要な場合などに、proc { require "foo" }
といった指定を行います。

Date::GREGORIAN -> Date::Infinity (301.0)

常にグレゴリオ暦であることを示します。 改暦日は無限の過去にあると考えられます。

常にグレゴリオ暦であることを示します。
改暦日は無限の過去にあると考えられます。

絞り込み条件を変える

Date::JULIAN -> Date::Infinity (301.0)

常にユリウス暦であることを示します。 改暦日は無限の未来にあると考えられます。

常にユリウス暦であることを示します。
改暦日は無限の未来にあると考えられます。

Enumerator#size -> Integer | Float::INFINITY | nil (301.0)

self の要素数を返します。

self の要素数を返します。

要素数が無限の場合は Float::INFINITY を返します。
Enumerator.new に Proc オブジェクトを指定していた場合はその
実行結果を返します。呼び出した時に要素数が不明であった場合は nil を返し
ます。

//emlist[例][ruby]{
(1..100).to_a.permutation(4).size # => 94109400
loop.size # => Float::INFINITY
(1..100).drop_while.size # => nil
//}

@see Enumerator.new

Enumerator::Lazy#chunk(initial_state) {|elt, state| ... } -> Enumerator::Lazy (301.0)

Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>

1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[false, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5...

Enumerator::Lazy#slice_before(initial_state) {|elt, state| bool } -> Enumerator::Lazy (301.0)

Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.slice_before { |e| e.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x00007f9f31844ce8>:each>>

1.step.lazy.slice_before { |e| e % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[1, 2], [3, 4, 5], [6...

Gem::StreamUI::SilentProgressReporter.new(out_stream, size, initial_message, terminal_message = nil) (301.0)

何もしません。

何もしません。

@param out_stream 指定しても意味がありません。

@param size 指定しても意味がありません。

@param initial_message 指定しても意味がありません。

@param terminal_message 指定しても意味がありません。

絞り込み条件を変える

Gem::StreamUI::SimpleProgressReporter.new(out_stream, size, initial_message, terminal_message = nil) (301.0)

このクラスを初期化します。

このクラスを初期化します。

@param out_stream 出力ストリームを指定します。

@param size 処理する全体の数です。

@param initial_message 初期化が終わったときに表示するメッセージを指定します。

@param terminal_message 終了時に表示するメッセージです。

Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter.new(out_stream, size, initial_message, terminal_message = nil) (301.0)

このクラスを初期化します。

このクラスを初期化します。

@param out_stream 出力ストリームを指定します。

@param size 処理する全体の数を指定します。

@param initial_message 初期化がおわったときに表示するメッセージを指定します。

@param terminal_message 終了時に表示するメッセージです。

Net::HTTP#copy(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に COPY リクエストを ヘッダを initheader として送ります。

サーバの path に COPY リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Copy

Net::HTTP#delete(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に DELETE リクエストを ヘッダを initheader として送ります。

サーバの path に DELETE リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Delete

Net::HTTP#lock(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に LOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に LOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Lock

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#mkcol(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に MKCOL リクエストを ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に MKCOL リクエストを
ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Mkcol

Net::HTTP#move(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に MOVE リクエストを ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に MOVE リクエストを
ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Move

Net::HTTP#options(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に OPTIONS リクエストを ヘッダが initheader として送り、 レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト で返します。

サーバの path に OPTIONS リクエストを
ヘッダが initheader として送り、
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Options

Net::HTTP#patch(path, data, initheader=nil, dest=nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PATCH リクエストで送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PATCH リクエストで送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。


Dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@param path POST先のパスを文字列で指定します。...

Net::HTTP#patch(path, data, initheader=nil, dest=nil) {|body_segment| ... } -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PATCH リクエストで送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PATCH リクエストで送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。


Dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@param path POST先のパスを文字列で指定します。...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#propfind(path, body, initheader = {&#39;Depth&#39; => &#39;0&#39;}) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に PROPFIND リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に PROPFIND リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Propfind

Net::HTTP#proppatch(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に PROPPATCH リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に PROPPATCH リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Proppatch

Net::HTTP#put(path, data, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

@see Net::HTTP#request_put

1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が発生します。

Net::HTTP#put2(path, data, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

put2 は時代遅れなので使わないでくださ...

Net::HTTP#put2(path, data, initheader = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

put2 は時代遅れなので使わないでくださ...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#request_put(path, data, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

put2 は時代遅れなので使わないでくださ...

Net::HTTP#request_put(path, data, initheader = nil) {|response| .... } -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。

サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。

返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。

ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。

@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。

put2 は時代遅れなので使わないでくださ...

Net::HTTP#trace(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に TRACE リクエストを ヘッダを initheader として送ります。

サーバの path に TRACE リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Trace

Net::HTTP#unlock(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (301.0)

サーバの path に UNLOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

サーバの path に UNLOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Unlock

Net::HTTPRequest.new(path, initheader = nil) -> Net::HTTPRequest (301.0)

HTTP リクエストオブジェクトを生成します。

HTTP リクエストオブジェクトを生成します。

initheader でリクエストヘッダを指定することができます。
{ヘッダフィールド名(文字列)=>その中身(文字列)} という
Hash を用います。

@param path リクエストする path を文字列で与えます。
@param initheader リクエストヘッダをハッシュで指定します。

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>