るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
515件ヒット [1-100件を表示] (0.092秒)

別のキーワード

  1. pp pp
  2. pp seplist
  3. pp object_group
  4. pp singleline_pp
  5. pp comma_breakable

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

PP.pp(obj, out = $>, width = 79) -> object (35120.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。

...< メソッドが定義されている必要があります。

@param width 出力先の幅を指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a, [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
puts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[:a,
# [:a, [:a, :b]]],
# [:a, :b]]]]
//}...

PP.singleline_pp(obj, out=$>) -> object (23102.0)

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。

指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。

@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。

@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。

PP.sharing_detection -> bool (17057.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...true である場合、
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a...
...#=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sharing_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP.sharing_detection=(boolean) (17057.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...true である場合、
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'pp'

b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a...
...#=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sharing_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

PP.sharing_detection -> bool (17051.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sh...
...aring_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

絞り込み条件を変える

PP.sharing_detection=(boolean) (17051.0)

共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。

...
PP
.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。

@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。

//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]

pp
a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]

PP
.sh...
...aring_detection = true
pp
a #=> [[1, 2, 3], [...]]
//}...

Rake.application -> Rake::Application (6213.0)

現在の Rake アプリケーションを返します。

...ケーションを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

require 'pp'

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
pp
Rake.application
end

# => #<Rake::Application:0x31b0f18
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x31b0c78>,
# @imported=[],
#...
...ile", "rakefile.rb", "Rakefile.rb"],
# @rules=[],
# @scope=LL(),
# @tasks=
# {"default"=><Rake::Task default => [test_rake_app]>,
# "test_rake_app"=><Rake::Task test_rake_app => []>},
# @terminal_columns=0,
# @top_level_tasks=["default"],
# @tty_output=false>
//}...

Rake.application=(app) (6213.0)

現在の Rake アプリケーションをセットします。

...@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

require 'pp'

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp
Rake.application
end...
...# => #<Rake::Application:0x00005624e6c30eb8
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x00005624e6c30cd8>,
# @imported=[],
# @last_description=nil,
# @loaders=
# {".rb"=>#<Rake::DefaultLoader:0x00005624e6c30bc0>,
# ".rf"=>#<Rake::DefaultLoader:0x00005624e6c30b48>,
#...
..._system=false, nosearch=false, rakelib=["rakelib"], show_all_tasks=false, show_prereqs=false, show_task_pattern=nil, show_tasks=nil, silent=false, suppress_backtrace_pattern=nil, thread_pool_size=20, trace=false, trace_output=#<IO:<STDERR>>, trace_rules=false>,
# @original_dir="/path/to/dir",
#...

Mutex_m.append_features(klass) -> Class | nil (6101.0)

ユーザが直接、使うことはありません。

...ユーザが直接、使うことはありません。

@see Module#append_features...

Rake::InvocationChain.append(task_name, chain) -> Rake::InvocationChain (6101.0)

与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。

...e::InvocationChain のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
chain = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = Rake::InvocationChain.append("task_a", chain)
b.to_s # => "TOP => task_a"
end
//}...

絞り込み条件を変える

Readline.completion_append_character -> String (6101.0)

ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。

...ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.completion_append_character=...

Readline.completion_append_character=(string) (6101.0)

ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字 string を指定します。

...字を指定すれば、
連続して入力する際に便利です。

require 'readline'
Readline.readline("> ", true)
Readline.completion_append_character = " "
> /var/li
ここで補完(TABキーを押す)を行う。
> /var/lib
最後に" "が追加されているため、すぐ...
...ることはできないため、
例えば、"string"を指定した場合は最初の文字である"s"だけを使用します。

require 'readline'
Readline.completion_append_character = "string"
p Readline.completion_append_character # => "s"

@see Readline.completion_append_character...
<< 1 2 3 ... > >>