るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
55件ヒット [1-55件を表示] (0.176秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:b[x] > クエリ:@[x] > クエリ:require[x] > クラス:Addrinfo[x]

別のキーワード

  1. string b
  2. _builtin b
  3. b string
  4. b _builtin
  5. b

ライブラリ

キーワード

検索結果

Addrinfo#connect_from(host, port) {|sock| ... } -> object (120.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...引数で指定されたアドレスから
自身のアドレスへソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブ...
...ドレスになります。

require
'socket'

Addrinfo
.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}

@
param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@
param port ポート番号(...

Addrinfo#ip? -> bool (114.0)

アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。

...アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。

require
'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).ip? #=> true
Addrinfo
.tcp("::1", 80).ip? #=> true
Addrinfo
.unix("/tmp/sock").ip? #=> false

@
see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ipv6?, Addrinfo#unix?...

Addrinfo#ipv4? -> bool (114.0)

アドレスが IPv4 のものならば true を返します。

...アドレスが IPv4 のものならば true を返します。

@
see Addrinfo#ip?, Addrinfo#ipv6?

require
'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).ipv4? #=> true
Addrinfo
.tcp("::1", 80).ipv4? #=> false
Addrinfo
.unix("/tmp/sock").ipv4? #=> false...

Addrinfo#ipv6? -> bool (114.0)

アドレスが IPv6 のものならば true を返します。

...アドレスが IPv6 のものならば true を返します。

require
'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).ipv6? #=> false
Addrinfo
.tcp("::1", 80).ipv6? #=> true
Addrinfo
.unix("/tmp/sock").ipv6? #=> false

@
see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ip?...

Addrinfo#unix? -> bool (114.0)

アドレスが Unix domain socket のものならば true を返します。

...アドレスが Unix domain socket のものならば true を返します。

require
'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).unix? #=> false
Addrinfo
.tcp("::1", 80).unix? #=> false
Addrinfo
.unix("/tmp/sock").unix? #=> true

@
see Addrinfo#ip?...

絞り込み条件を変える