るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
30件ヒット [1-30件を表示] (0.064秒)

別のキーワード

  1. object yield_self
  2. _builtin yield_self
  3. _builtin self
  4. tracepoint self
  5. codeobject document_self

クラス

キーワード

検索結果

Integer#ceil(ndigits = 0) -> Integer (18256.0)

self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

...
self
と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。...
...//emlist[][ruby]{
1.ceil # => 1
1.ceil(2) # => 1
18.ceil(-1) # => 20
(-18).ceil(-1) # => -10
//}

@see Numeric#ceil...

Integer#ceil(ndigits = 0) -> Integer | Float (18256.0)

self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

...
self
と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。

@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
正の整数を指定した場合、Float を返します。
小数点以下を、最大 n 桁...
...負の整数を指定した場合、Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。

//emlist[][ruby]{
1.ceil # => 1
1.ceil(2) # => 1.0
18.ceil(-1) # => 20
(-18).ceil(-1) # => -10
//}

@see Numeric#ceil...

Integer#ceildiv(other) -> Integer (6259.0)

self を other で割り、その(剰余を考えない)商を整数に切り上げたものを返します。 すなわち、self を other で割った商を q とすると、q 以上で最小の整数を返します。

...
self
を other で割り、その(剰余を考えない)商を整数に切り上げたものを返します。
すなわち、self を other で割った商を q とすると、q 以上で最小の整数を返します。

@param other self を割る数を指定します。

//emlist[][ruby]{
3.cei...
...ldiv(3) # => 1
4.ceildiv(3) # => 2
5.ceildiv(3) # => 2
3.ceildiv(1.2) # => 3
-
5.ceildiv(3) # => -1
-
5.ceildiv(-3) # => 2
//}...

Fixnum#bit_length -> Integer (185.0)

self を表すのに必要なビット数を返します。

...
self
を表すのに必要なビット数を返します。

「必要なビット数」とは符号ビットを除く最上位ビットの位置の事を意味しま
す。2**n の場合は n+1 になります。self にそのようなビットがない(0 や
-
1 である)場合は 0 を返しま...
...す。

例: ceil(log2(int < 0 ? -int : int+1)) と同じ結果

(-2**12-1).bit_length # => 13
(-2**12).bit_length # => 12
(-2**12+1).bit_length # => 12
-
0x101.bit_length # => 9
-
0x100.bit_length # => 8
-
0xff.bit_length # => 8
-
2.bit_length...
...# => 1
-
1.bit_length # => 0
0.bit_length # => 0
1.bit_length # => 1
0xff.bit_length # => 8
0x100.bit_length # => 9
(2**12-1).bit_length # => 12
(2**12).bit_length # => 13
(2**12+1).bit_length...

Integer#bit_length -> Integer (185.0)

self を表すのに必要なビット数を返します。

...
self
を表すのに必要なビット数を返します。

「必要なビット数」とは符号ビットを除く最上位ビットの位置の事を意味しま
す。2**n の場合は n+1 になります。self にそのようなビットがない(0 や
-
1 である)場合は 0 を返しま...
...: ceil(log2(int < 0 ? -int : int+1)) と同じ結果][ruby]{
(-2**12-1).bit_length # => 13
(-2**12).bit_length # => 12
(-2**12+1).bit_length # => 12
-
0x101.bit_length # => 9
-
0x100.bit_length # => 8
-
0xff.bit_length # => 8
-
2.bit_length # => 1
-
1.bi...
...t_length # => 0
0.bit_length # => 0
1.bit_length # => 1
0xff.bit_length # => 8
0x100.bit_length # => 9
(2**12-1).bit_length # => 12
(2**12).bit_length # => 13
(2**12+1).bit_length # => 13
//}

@see Integer#size...

絞り込み条件を変える

Bignum#bit_length -> Integer (167.0)

self を表すのに必要なビット数を返します。

...
self
を表すのに必要なビット数を返します。

「必要なビット数」とは符号ビットを除く最上位ビットの位置の事を意味しま
す。2**n の場合は n+1 になります。self にそのようなビットがない(0 や
-
1 である)場合は 0 を返しま...
...す。

例: ceil(log2(int < 0 ? -int : int+1)) と同じ結果

(-2**10000-1).bit_length # => 10001
(-2**10000).bit_length # => 10000
(-2**10000+1).bit_length # => 10000

(-2**1000-1).bit_length # => 1001
(-2**1000).bit_length # => 1000
(-2**1000+1).bit_length # => 10...
...00

(2**1000-1).bit_length # => 1000
(2**1000).bit_length # => 1001
(2**1000+1).bit_length # => 1001

(2**10000-1).bit_length # => 10000
(2**10000).bit_length # => 10001
(2**10000+1).bit_length # => 10001

@see Fixnum#bit_length...