るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
66件ヒット [1-66件を表示] (0.119秒)

別のキーワード

  1. string b
  2. _builtin b
  3. b string
  4. b _builtin

ライブラリ

キーワード

検索結果

Fiddle::Pointer#==(other) -> bool (102.0)

ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。

...タの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。

@param other 比較対象の Pointer オブジェクト

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1

p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true...

Fiddle::Pointer#eql?(other) -> bool (102.0)

ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。

...タの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。

@param other 比較対象の Pointer オブジェクト

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1

p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true...

Fiddle::Pointer#null? -> bool (102.0)

自身が NULL なら true を返します。そうでないなら false を返します。

自身が NULL なら true を返します。そうでないなら false を返します。

Fiddle::Pointer#to_value -> object (102.0)

自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、 自身が指すオブジェクトを返します。

...自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、
自身が指すオブジェクトを返します。

例:

require 'fiddle'

s = 'abc'
i = Fiddle.dlwrap(s)
cptr = Fiddle::Pointer.new(i)
p cptr.to_value #=> "abc"...

Fiddle::Pointer#+(n) -> Fiddle::Pointer (8.0)

自身のアドレスに n バイトを足した新しい Pointer オブジェクトを返します。

...します。

この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。

@param n アドレスの増分を整数で指定します。

例:
require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0,1] #=> "a"
cptr += 1
p cptr[0,1] #=> "b"...

絞り込み条件を変える

Fiddle::Pointer#-(n) -> Fiddle::Pointer (8.0)

自身のアドレスから n バイトを引いた新しい Pointer オブジェクトを返します。

...この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。

@param n アドレスの差分を整数で指定します。

例:
require 'fiddle'

s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr += 1
p cptr[0,1] #=> "b"
cptr -= 1
p cptr[0,1] #=> "a"...