るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
61件ヒット [1-61件を表示] (0.025秒)

別のキーワード

  1. _builtin ord
  2. string ord
  3. integer ord
  4. ord
  5. ord _builtin

クラス

キーワード

検索結果

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (15417.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意...
...Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2, z: 3...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (15417.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意...
...Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2, z: 3...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (15333.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Ruby 3.1 では互換性...
...nt = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (15333.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Ruby 3.1 では互換性...
...nt = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}...

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (15297.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #...
...<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始まる必要
があります。つまり...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (15297.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #...
...<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始まる必要
があります。つまり...

Struct.keyword_init? -> bool | nil (6120.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体が作成されたときに keyword_init: true を指定されていたら true を返します。 false を指定されていたら false を返します。 それ以外の場合は nil を返します。

...yword_init: true を指定されていたら true を返します。
false を指定されていたら false を返します。
それ以外の場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:a)
Foo.keyword_init? # => nil
Bar = Struct.new(:a, keyword_init: true)
Bar.keyword_i...
...nit? # => true
Baz = Struct.new(:a, keyword_init: false)
Baz.keyword_init? # => false
//}...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer) -> Symbol (14.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

...defined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer_full
* :source_buffer_empty
* :finished

//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''

begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_er...
...redo
when :undefined_conversion
c = ec.primitive_errinfo[3].dup.force_encoding(ec.primitive_errinfo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset) -> Symbol (14.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

...defined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer_full
* :source_buffer_empty
* :finished

//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''

begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_er...
...redo
when :undefined_conversion
c = ec.primitive_errinfo[3].dup.force_encoding(ec.primitive_errinfo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize) -> Symbol (14.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

...defined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer_full
* :source_buffer_empty
* :finished

//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''

begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_er...
...redo
when :undefined_conversion
c = ec.primitive_errinfo[3].dup.force_encoding(ec.primitive_errinfo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while...

絞り込み条件を変える

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer, destination_byteoffset, destination_bytesize, options) -> Symbol (14.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

...defined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer_full
* :source_buffer_empty
* :finished

//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
src = "abc\x81あいう\u{20bb7}\xe3"
dst = ''

begin
ret = ec.primitive_convert(src, dst)
p [ret, src, dst, ec.primitive_er...
...redo
when :undefined_conversion
c = ec.primitive_errinfo[3].dup.force_encoding(ec.primitive_errinfo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end
break
end while...