るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
155件ヒット [101-155件を表示] (0.255秒)
トップページ > クエリ:new[x] > クエリ:to_s[x] > クエリ:|[x] > クエリ:name[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

ライブラリ

クラス

検索結果

<< < 1 2 >>

Pathname#find(ignore_error: true) -> Enumerator (3019.0)

self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

...self 配下のすべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}

と同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@para...

rss (762.0)

RSS を扱うためのライブラリです。

...設定するには以下のよう
にします。RSS::RDF::Channel.newの第一引数にはrdf:about属性の
値を指定することもできます。

rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
rss.channel = RSS::RDF::Channel.new(rdf_about_value)

属性値を設定する場合も同様です。...
...い.

=== 出力

RSS Parserといっているので誤解されがちですが,RSS/Atomを出力する
こともできます.

==== 基本

to_s
するとRSSまたはAtom形式の文字列を返します.

RSS/Atomを出力する流れは以下のようになります.

* RSS/Atomオブ...
...作成するには
RSS Makerが便利です.


以下のように使います.

require "rss"

rss = RSS::Maker.make("バージョン") do |maker|
maker.XXX = YYY
...
end

===== シンプルなRSS

例えば,

* http://example.com/にある
* Example Siteという説明文を...

OpenStruct#to_h {|name, value| block } -> Hash (232.0)

self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。

...います。

//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra")
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_s, value.upcase] }
# => {"country" => "AUSTRALIA", "capital"...

Module#inspect -> String (81.0)

モジュールやクラスの名前を文字列で返します。

...ル / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end

p B.name #=> "A::B"

class C
end
end

p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"

# 名前のない...
...モジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}...

irb (78.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...ンドライン編集や履歴の機能が使えるようになります。

=== irb のコマンドラインオプション

irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-m bc モード (分数と行列の計算ができる)
-d...
...文字列で使用可能な記法は以下の通りです。

: %N
起動しているコマンド名(IRB::Context#irb_name)
: %m
main オブジェクト (self) を to_s した文字列
: %M
main オブジェクト (self) を inspect した文字列
: %l
文字列中のタイプを表...
...設定をまとめて設定することができます。

以下に例を示します。

$ irb
irb(main):001:0> IRB.conf[:IRB_RC] = lambda {|conf| conf.prompt_i = "> " }
=> #<Proc:0x00002a95fa3fd8@(irb):2>
irb(main):002:0> irb
>

=== irb の使用例

irb のいろいろな使用例を...
...ンドライン編集や履歴の機能が使えるようになります。

=== irb のコマンドラインオプション

irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-d $DEBUG を true にする (ruby -d と同じ)
-w...

絞り込み条件を変える

OpenStruct#to_h -> { Symbol => object } (32.0)

self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。

...います。

//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra")
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_s, value.upcase] }
# => {"country" => "AUSTRALIA", "capital"...
<< < 1 2 >>