るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
271件ヒット [1-100件を表示] (0.110秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. _builtin $-i
  5. matrix i

検索結果

<< 1 2 3 > >>

irb (26138.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...irb は Interactive Ruby の略です。
i
rb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

===
irb の使い方

Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
i
rb コマンドを実行すると、以下のようなプロン...
...

$ irb
i
rb(main):001:0>

あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。

i
rb(main):001:0> 1+2
3
i
rb(main):002:0> class Foo
i
rb(main):003:1> def foo
i
rb(main):004:2> print 1
i
rb(main):005:2> end
i
rb(main):006:1>...
...IRB::Context 参照)
--single-irb irb 中で self を実行して得られるオブジェクトをサブ irb と共
有する
--irb_debug n irb のデバッグレベルを n に設定する
(ユーザは利用すべきではない)
-v, --version...

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (23028.0)

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル * Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/ * version 3.3 対応リファレンス * 原著:まつもとゆきひろ * 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.3 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...す。

===
目次

* spec/intro
* spec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars

===
= Ruby 言語仕様

Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class

プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread
* spec/safelevel

Ruby の文法:
* spec/lexical
*...
...* spec/variables
* spec/literal
* spec/operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def

その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc

===
= 組み込みライブラリ
* _builtin

===
= 標準添付ライブラリ
* /

===
= C API
* /

===
= その他
* news/index
* p...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.4 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.5 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.6 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 2.7 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.0 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.1 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.2 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...
...必要です。

===
目次

* spec/intro
* spec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars

===
= Ruby 言語仕様

Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class

プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread

Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/progr...
...ュアル
* Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/
* version 3.3 対応リファレンス
* 原著:まつもとゆきひろ
* 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

===
使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃ってい...

Gem::Requirement#===(version) -> bool (21343.0)

引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。

... version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。

@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")

p req.satisfied_b...
...y?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}...

Gem::Requirement#satisfied_by?(version) -> bool (9243.0)

引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。

... version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。

@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")

p req.satisfied_b...
...y?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}...

Gem::Requirement#=~(version) -> bool (6243.0)

引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。

... version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。

@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")

p req.satisfied_b...
...y?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}...

絞り込み条件を変える

OptionParser (6048.0)

コマンドラインのオプションを取り扱うためのクラスです。

...ラスです。

オプションが指定された時に呼ばれるブロックを
OptionParser#on メソッドで登録していきます。
つまり、OptionParser を使う場合、基本的には

(1) OptionParser オブジェクト opt を生成する。
(2) オプションを取り扱う...
...ogramConfig = Hash.new
opts = OptionParser.new
opts.on("-a"){|v| ProgramConfig[:a] = true } # オプション「-a」がコマンドラインで指定されていた場合の動作。
opts.parse!(ARGV) # 実際にコマンドラインの parse を行う。
//}

===
デフ...
...リを表示してから exit します。

: --version

OptionParser#ver を表示してから exit します。
OptionParser#ver が定義されていない場合は、そのようにエラーメッセージを出力して abort します。
オプション「--version」に「,」で区切ら...

net/imap (6042.0)

このライブラリは Internet Message Access Protocol (IMAP) の クライアントライブラリです。2060 を元に 実装されています。

...リは Internet Message Access Protocol (IMAP) の
クライアントライブラリです。2060 を元に
実装されています。

===
IMAP の概要

I
MAPを利用するには、まずサーバに接続し、
Net::IMAP#authenticate もしくは
Net::IMAP#login で認証します。
I
MAP で...
...
Unixシステムでは、ディレクトリ階層上の
ファイルを個々のメールボックスとみなして実装されることが多いです。

メールボックス内のメッセージ(メール)を処理する場合、
まず Net::IMAP#select もしくは
Net::IMAP#examine で処...
...::IMAP オブジェクトはユーザのためこれを
Net::IMAP#responses に記録しておきます。

===
References

* [IMAP]
M. Crispin, "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1",
RFC 2060, December 1996.

* [LANGUAGE-TAGS]
Alvestrand, H., "Tags for the Identificatio...

WIN32OLE_TYPELIB (6030.0)

OLEオートメーションサーバの型情報ライブラリ(TypeLib)を操作するための クラスです。

...OLEオートメーションサーバの型情報ライブラリ(TypeLib)を操作するための
クラスです。

OLEオートメーションサーバはクライアントに、クラス、インターフェイス、メ
ソッドなどのメタデータを提供するための機構を持ち...
...WIN32OLE_TYPELIBクラスは、TypeLibを操作して各種情報を参照するためのオブ
ジェクトを生成します。

===
サンプルコード

require 'win32ole'

tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts "Guid of Excel typelib = #{tlib.guid}"...
...puts "version = #{tlib.major_version}.#{tlib.minor_version}"
puts "creatable classes:"
tlib.ole_types.select{|cls| cls.progid }.each do |cls|
puts " #{cls.name}: PROGID=#{cls.progid}"
end

上記を実行すると以下の出力を得ます。

Guid of Excel typelib = {00020813-00...

cgi (6024.0)

CGI プログラムの支援ライブラリです。

...I プログラムの支援ライブラリです。

CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。

* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/

===
使用例

===
...
...ist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] # <== 'field_name' の配列
# 'field_name' が指定されていなかったら、 ""を返す。
fields = cgi.keys # <== field nameの配列

# フォームに 'field_name' というfield nameがあるときに真
cgi...
..._key?('field_name')
cgi.include?('field_name')
//}

===
= フォームフィールドの値をハッシュとして得る

フォームの値をハッシュとして得るには CGI#params を使います。

//emlist[例][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
params = cgi.params
//}

また CGI#params...

open-uri (6012.0)

http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。

...ます。

===
使用例

http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。

require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}

開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モ...
...ire 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
f.each_line {|line| p line}
p f.base_uri # <URI::HTTP:0x40e6ef2 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
p f.content_type # "text/html"
p f.charset # "iso-8859-1"
p f.content_encoding # []
p f.last_modifi...
...ッシュ引数で、追加のヘッダフィールドを指定できます。

require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/en/",
"User-Agent" => "Ruby/#{RUBY_VERSION}",
"From" => "foo@bar.invalid",
"Referer" => "http://www.ruby-lang.org/") {|f|
...
}

http_proxy, ftp_pro...
...す。

===
使用例

http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}

開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta...
...

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
f.each_line {|line| p line}
p f.base_uri # <URI::HTTP:0x40e6ef2 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
p f.content_type # "text/html"
p f.charset # "iso-8859-1"
p f.content_encoding # []...
...p f.last_modified # Thu Dec 05 02:45:02 UTC 2002
}

ハッシュ引数で、追加のヘッダフィールドを指定できます。

require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en/",
"User-Agent" => "Ruby/#{RUBY_VERSION}",
"From" => "foo@bar.invalid",
"Referer" => "h...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>