るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
398件ヒット [1-100件を表示] (0.051秒)

別のキーワード

  1. object false
  2. _builtin false
  3. rb_false
  4. false object
  5. false _builtin

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Object#==(other) -> bool (27142.0)

オブジェクトと other が等しければ真を返します。

...ォルトでは equal? と同じオブジェクト
の同一性判定になっています。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
p("foo" == "bar") #=> false
p("foo" == "foo") #=> true

p(4 == 4) #=> true
p(4 == 4.0) #=> true
//}

@see Object#equal?,Object#eql?...

BasicObject#==(other) -> bool (21142.0)

オブジェクトが other と等しければ真を、さもなくば偽を返します。

...デフォルトでは Object#equal? と同じオブジェクトの同一性になっています。

@param other 比較対象となるオブジェクト
@return other が self と同値であれば真、さもなくば偽

//emlist[例][ruby]{
class Person < BasicObject
def initialize(name, age...
...)
@name = name
@age = age
end
end

tanaka1 = Person.new("tanaka", 24)
tanaka2 = Person.new("tanaka", 24)

tanaka1 == tanaka1 #=> true
tanaka1 == tanaka2 #=> false
//}

@see BasicObject#equal?, Object#==, Object#equal?,
Object
#eql?...

Array#==(other) -> bool (18168.0)

自身と other の各要素をそれぞれ順に == で比較し て、全要素が等しければ true を返します。そうでない場合には false を返します。

... == で比較し
て、全要素が等しければ true を返します。そうでない場合には false を返します。

@param other 自身と比較したい配列を指定します。

@see Object#==

//emlist[例][ruby]{
[ "a", "c" ] == [ "a", "c", 7 ] #=> false
[ "a", "c", 7 ] == [...
..."a", "c", 7 ] #=> true
[ "a", "c", 7 ] == [ "a", "d", "f" ] #=> false
//}...

Data#==(other) -> bool (18168.0)

self と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

...self と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.def...
...name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
dog2 = Dog.new("Fred", 5.0)

p 5 == 5.0 # => true
p 5.eql?(5.0) # => false

p dog1 == dog2 # => true
p dog1.eql?(dog2) # => false
p dog1.equal?(dog2) # => false
//}

[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスの...
...インスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。

@see Object#==, Data#eql?...

String#==(other) -> bool (18160.0)

other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

... == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false を返します。

@param other 任意のオブジェクト
@return true か false

//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new

def stringlike.==(other)
"string" ==...
...other
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false

def stringlike.to_str
raise
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> true
//}

@see String#eql?...

絞り込み条件を変える

Set#==(set) -> bool (18130.0)

2 つの集合が等しいときに true を返します。

...は、false を返します。
要素の等しさは Object#eql? により判定されます。

@param set 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'set'
s1 = Set[10, 20, 30]
s2 = Set[10, 30, 40]
s3 = Set[30, 10, 30, 20]
p s1 == s2 # => false
p s1 == s3 # =>...

Module#===(obj) -> bool (12228.0)

指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

...ドしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも
真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

言い替えると obj.kind_of?(self) が true の場合、 true を返します。

このメソッドは主に case 文での...
...ルの所属関係をチェックすることになります。

//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}

@param obj 任意のオブジェクト

@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case...

Regexp#===(string) -> bool (12218.0)

文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。

...規表現マッチを行います。
マッチした場合は真を返します。

string が文字列でもシンボルでもない場合には false を返します。

このメソッドは主にcase文での比較に用いられます。

@param string マッチ対象文字列

//emlist[例][ru...
...by]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper case

/\A[a-z]*\z/ === "HELLO" # => false
/\A[A-Z]*\z/ === "HELLO" # => true
//}

@see Enumerable#grep, Object#===...

String#===(other) -> bool (9260.0)

other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。

... == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false を返します。

@param other 任意のオブジェクト
@return true か false

//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new

def stringlike.==(other)
"string" ==...
...other
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false

def stringlike.to_str
raise
end

p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> true
//}

@see String#eql?...

Object#clone(freeze: true) -> object (9174.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...に注意してください。後述。

TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。

@param freeze false を指定すると freeze されていないコピ...
...> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> false
p(obj_c.fro...
...rue

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup...

絞り込み条件を変える

Object#dup -> object (9174.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...に注意してください。後述。

TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。

@param freeze false を指定すると freeze されていないコピ...
...> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> false
p(obj_c.fro...
...rue

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup...

Object#clone(freeze: true) -> object (9156.0)

オブジェクトの複製を作成して返します。

...に注意してください。後述。

TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。

@param freeze false を指定すると freeze されていないコピ...
...ze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?...
...true

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup...
....fuga
end
obj.freeze

p(obj.equal?(obj)) #=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true

obj_c = obj.clone

p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> tru...
...d_to?(:fuga)) #=> true

obj_d = obj.dup

p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}

@see Object#initialize_copy

==
= 深いコピーと浅いコピー

clone や dup はオブジェクト...
<< 1 2 3 ... > >>