
![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png)
ライブラリ
- ビルトイン (101)
- bigdecimal (54)
- openssl (6)
- prime (60)
- rational (2)
- set (12)
-
xmlrpc
/ client (18) -
xmlrpc
/ server (18)
クラス
- BigDecimal (54)
- Bignum (13)
- Complex (6)
- Fixnum (13)
- Float (6)
- Integer (23)
- Numeric (36)
-
OpenSSL
:: BN (6) - Prime (24)
-
Prime
:: TrialDivisionGenerator (18) - Rational (6)
- Set (12)
-
XMLRPC
:: BasicServer (9) -
XMLRPC
:: Client (18)
キーワード
- % (6)
-
/ (14) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (6) - CGIServer (3)
-
EXCEPTION
_ ZERODIVIDE (6) - Numeric (6)
- Server (3)
- TrialDivisionGenerator (6)
- WEBrickServlet (3)
- ZeroDivisionError (6)
-
add
_ handler (9) - bigdecimal (6)
-
call2
_ async (3) -
call
_ async (3) - divide (12)
- divmod (27)
- fdiv (27)
-
from
_ prime _ division (6) -
int
_ from _ prime _ division (12) - limit (6)
- mathn (4)
- mode (12)
- modulo (6)
-
multicall2
_ async (3) -
multicall
_ async (3) - next (6)
-
prime
_ division (18) -
prime
_ fasttest? (6) -
proxy2
_ async (3) -
proxy
_ async (3) - quo (12)
- rdiv (2)
- rewind (6)
- succ (6)
-
xmlrpc
/ server (3)
検索結果
先頭5件
-
Numeric
# div(other) -> Integer (18125.0) -
self を other で割った整数の商 q を返します。
...れます。
div はメソッド / を呼びだし、floorを取ることで計算されます。
メソッド / の定義はサブクラスごとの定義を用います。
@param other 自身を割る数を指定します。
p 3.div(2) # => 1
p (-3).div(2) # => -2
p (-3.0).div(2) # => -2... -
BigDecimal
# div(other , n) -> BigDecimal (18101.0) -
商を計算します。
商を計算します。
self / other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self を割る数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。省略するか 0 を指定した場合は
BigDecimal#/ と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#/ -
BigDecimal
# div(other) -> BigDecimal (15101.0) -
商を計算します。
商を計算します。
@param other self を割る数を指定します。
詳細は Float#quo を参照して下さい。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
Bignum
# div(other) -> Fixnum | Bignum | Float (15101.0) -
算術演算子。商を計算します。
算術演算子。商を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Fixnum
# div(other) -> Fixnum | Bignum | Float (15101.0) -
算術演算子。商を計算します。
算術演算子。商を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Integer
# div(other) -> Numeric (15101.0) -
算術演算子。商を計算します。
算術演算子。商を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Numeric
# divmod(other) -> [Numeric] (6112.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...。
divmod が返す商は Numeric#div と同じです。
また余りは、Numeric#modulo と同じです。
このメソッドは、メソッド / と % によって定義されています。
@param other 自身を割る数を指定します。
11.divmod(3) #=> [3, 2]
(11.5).divmo......d(3.5) #=> [3, 1.0]
11.divmod(-3) #=> [-4, -1]
11.divmod(3.5) #=> [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) #=> [-4, 3.0]
@see Numeric#div, Numeric#modulo... -
Float
# divmod(other) -> [Numeric] (6106.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...ます。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
11.divmod(3) # => [3, 2]
(11.5).divmod(3.5) # => [3, 1.0]
11.divmod(-3) # => [-4, -1]
11.divmod(3.5) # => [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) # => [-4, 3.0]
//}
@see Numeric#div, Numeric#modulo... -
BigDecimal
# divmod(n) -> [BigDecimal , BigDecimal] (6100.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。
...て返します。
商は負の無限大負方向に丸められます。
@param n self を割る数を指定します。
例:
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("42")
b = BigDecimal("9")
a.divmod(b)
# => [#<BigDecimal:f74b3a14,'0.4E1',4(16)>, #<BigDecimal:f74b3a64,'0.6E1',4(12)>]... -
BigDecimal
:: EXCEPTION _ ZERODIVIDE -> Integer (6100.0) -
BigDecimal に 0 による割り算を実行した場合に例外を発生させるかど うかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal に 0 による割り算を実行した場合に例外を発生させるかど
うかを設定、確認する際の値を返します。
BigDecimal.mode の第 1 引数に指定します。 -
Bignum
# divmod(other) -> [Integer , Numeric] (6100.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
@param other self を割る数。
@see Numeric#divmod... -
Bignum
# fdiv(other) -> Float | Complex (6100.0) -
self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。
self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。
@param other self を割る数を指定します。
@see Numeric#quo -
Bignum
# rdiv(other) -> Rational | Float | Complex (6100.0) -
self を other で割った商を返します。 Numeric#quo のエイリアスです。
self を other で割った商を返します。
Numeric#quo のエイリアスです。
@param other 割る数 -
Complex
# fdiv(other) -> Complex (6100.0) -
self を other で割った商を返します。 実部と虚部が共に Float の値になります。
...elf を other で割った商を返します。
実部と虚部が共に Float の値になります。
@param other 自身を割る数
//emlist[例][ruby]{
Complex(11, 22).fdiv(3) # => (3.6666666666666665+7.333333333333333i)
Complex(11, 22).quo(3) # => ((11/3)+(22/3)*i)
//}
@see Complex#quo... -
Fixnum
# divmod(other) -> [Integer , Numeric] (6100.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
@param other self を割る数。
@see Numeric#divmod... -
Fixnum
# fdiv(other) -> Float | Complex (6100.0) -
self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。
self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。
@param other self を割る数を指定します。
@see Numeric#quo -
Fixnum
# rdiv(other) -> Rational | Float | Complex (6100.0) -
self を other で割った商を返します。 Numeric#quo のエイリアスです。
self を other で割った商を返します。
Numeric#quo のエイリアスです。
@param other 割る数 -
Integer
# divmod(other) -> [Integer , Numeric] (6100.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
@param other self を割る数。
@see Numeric#divmod... -
Integer
# fdiv(other) -> Numeric (6100.0) -
self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。
self を other で割った商を Float で返します。
ただし Complex が関わる場合は例外です。
その場合も成分は Float になります。
@param other self を割る数を指定します。
@see Numeric#quo -
Integer
# prime _ division(generator = Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (6100.0) -
自身を素因数分解した結果を返します。
...素因数、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。
@see Prime#prime_division
例:
require 'prime'
12.prime_division #=> [[2,2], [3,1]]
10.prime_division #=> [[2,1], [5,1]]... -
Integer
. from _ prime _ division(pd) -> Integer (6100.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
...れているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division
例:
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36... -
Numeric
# fdiv(other) -> Float | Complex (6100.0) -
self を other で割った商を Float で返します。 ただし Complex が関わる場合は例外です。 その場合も成分は Float になります。
...umeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@param other 自身を割る数を指定します。
1.fdiv(3) #=> 0.3333333333333333
Complex(1, 1).fdiv 1 #=> (1.0+1.0i)
1.fdiv Complex(1, 1) #=> (0.5-0.5i)
@see Numeric#quo... -
Prime
# int _ from _ prime _ division(pd) -> Integer (6100.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
...れているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
例:
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
@see Prime.int_from_prime_division...