種類
ライブラリ
- ビルトイン (28)
- abbrev (2)
-
cgi
/ html (3) - coverage (1)
- csv (4)
- etc (2)
- fcntl (1)
- ipaddr (2)
-
irb
/ context (1) -
irb
/ output-method (2) - json (4)
- matrix (1)
- mkmf (5)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ ftp (3) -
net
/ http (12) -
net
/ imap (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (5)
- pathname (1)
- pp (13)
- prettyprint (2)
- prime (9)
- psych (15)
- rake (22)
- readline (2)
-
rexml
/ sax2listener (2) - ripper (20)
-
ripper
/ filter (8) -
ripper
/ lexer (8) -
ripper
/ sexp (2) - rss (1)
-
rubygems
/ exceptions (2) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ requirement (4) - socket (75)
-
webrick
/ httpproxy (2) -
webrick
/ httpstatus (4) -
webrick
/ httputils (1)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (2)
- CSV (4)
- Coverage (1)
-
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Requirement (4) - IPAddr (2)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: OutputMethod (2) - Integer (3)
-
JSON
:: State (2) - Matrix (1)
- Method (2)
- Module (1)
-
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (1) - Object (5)
-
OpenSSL
:: BN (2) - PP (8)
- Pathname (1)
- PrettyPrint (2)
- Prime (4)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (3) -
Process
:: Status (1) -
Psych
:: Handler (2) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (12) -
Rake
:: Application (12) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: Task (3) - Ripper (25)
-
Ripper
:: Filter (7) -
Ripper
:: Lexer (3) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Socket (38)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1)
モジュール
- Abbrev (1)
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: TagMaker (1) - Enumerable (3)
- Etc (2)
- Fcntl (1)
-
File
:: Constants (1) - Kernel (7)
-
Mutex
_ m (1) -
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: X509 (1) - Process (3)
-
REXML
:: SAX2Listener (2) - Rake (2)
-
Rake
:: TaskManager (1) - Readline (2)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (6) -
Socket
:: Constants (36) -
WEBrick
:: HTTPStatus (2)
キーワード
- << (2)
- >> (1)
-
AF
_ APPLETALK (2) -
AF
_ PPP (2) -
AI
_ V4MAPPED (2) -
AI
_ V4MAPPED _ CFG (2) - ANY (1)
- APPEND (1)
- Abbrev (1)
- Application (1)
- BLOCK (1)
-
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW _ APPROX (1) -
DEFAULT
_ RAKEFILES (1) - DOSISH 対応 (1)
- EAFNOSUPPORT (1)
- EOPNOTSUPP (1)
- EPFNOSUPPORT (1)
- EPROTONOSUPPORT (1)
- ESOCKTNOSUPPORT (1)
- EVENTS (1)
- FLOW (1)
- FTPPermError (1)
- FTPProtoError (1)
- Filter (1)
- HTTPPartialContent (1)
- HTTPPayloadTooLarge (1)
- HTTPPaymentRequired (1)
- HTTPPermanentRedirect (1)
- HTTPPreconditionFailed (1)
- HTTPPreconditionRequired (1)
- HTTPProcessing (1)
- HTTPProxyAuthenticationRequired (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPUnsupportedMediaType (1)
- HTTPVersionNotSupported (2)
-
IFF
_ PPROMISC (2) -
IFF
_ SUPP _ NOFCS (2) -
IPPORT
_ RESERVED (2) -
IPPORT
_ USERRESERVED (2) -
IPPROTO
_ AH (2) -
IPPROTO
_ BIP (2) -
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ EGP (2) -
IPPROTO
_ ESP (2) -
IPPROTO
_ FRAGMENT (2) -
IPPROTO
_ GGP (2) -
IPPROTO
_ HELLO (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
IPPROTO
_ ICMP (2) -
IPPROTO
_ ICMPV6 (2) -
IPPROTO
_ IDP (2) -
IPPROTO
_ IGMP (2) -
IPPROTO
_ IP (2) -
IPPROTO
_ IPV6 (2) -
IPPROTO
_ MAX (2) -
IPPROTO
_ ND (2) -
IPPROTO
_ NONE (2) -
IPPROTO
_ PUP (2) -
IPPROTO
_ RAW (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IPPROTO
_ TCP (2) -
IPPROTO
_ TP (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) -
IPPROTO
_ XTP (2) - ISUPPER (1)
- Lexer (1)
- Mapping (1)
- MissingUnicodeSupport (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) -
O
_ APPEND (1) - OperationNotSupportedError (1)
- OverlappedPrefixError (1)
-
PARSER
_ EVENTS (1) -
PARSER
_ EVENT _ TABLE (1) -
PF
_ APPLETALK (2) -
PF
_ PPP (2) - PP (1)
- Proppatch (1)
-
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) - RemoteInstallationSkipped (1)
- Ripper (1)
-
SCANNER
_ EVENTS (1) -
SCANNER
_ EVENT _ TABLE (1) -
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SC
_ MAPPED _ FILES (1) - SMTPUnsupportedCommand (1)
- UnsupportedMediaType (1)
-
V
_ ERR _ APPLICATION _ VERIFICATION (1) - Version (1)
- abbrev (1)
-
add
_ loader (1) - anchor (1)
- anchor= (1)
-
app
_ script _ text (1) - append (5)
-
append
_ data (1) -
append
_ features (2) - appendable? (1)
- application (2)
- application= (2)
-
block
_ append (1) - chunk (1)
- column (2)
-
comma
_ breakable (1) -
compile
_ error (1) -
compile
_ option (1) -
completion
_ append _ character (1) -
completion
_ append _ character= (1) - coverage (1)
-
cpp
_ command (1) - create (1)
- debug (1)
- decode (1)
- default (1)
-
e
_ option _ supplied (1) - each (4)
-
each
_ prime (2) -
egrep
_ cpp (2) - encoding (1)
-
end
_ mapping (1) -
end
_ prefix _ mapping (1) -
end
_ seen? (1) - entries (1)
- filename (2)
- form (2)
- format (1)
- getaddrinfo (1)
- getifaddrs (1)
- implicit (1)
- implicit= (1)
- init (1)
-
inspect
_ mode= (1) -
ipv4
_ mapped (1) -
ipv4
_ mapped? (1) -
ipv6
_ v4mapped? (1) - irb (1)
- jj (1)
- lex (2)
- lineno (2)
-
list
_ append (1) -
literal
_ append (1) -
load
_ rakefile (1) -
local
_ append (1) -
nOE
_ element _ def (1) - name (1)
-
object
_ group (1) - of (2)
-
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) -
original
_ dir (1) - parse (8)
-
parse
_ file (2) - pp (5)
- ppid (1)
- ppx (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - proppatch (1)
- push (1)
- rakefile (1)
-
rb
_ apply (1) -
rb
_ mod _ append _ features (1) -
rb
_ parser _ append _ print (1) - read (1)
- readlines (1)
-
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (1) -
ripper
/ sexp (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) - run (1)
- seplist (1)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) -
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) -
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) - slice (1)
-
slice
_ before (2) - start (1)
-
start
_ mapping (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) - stopped? (1)
- style (1)
- style= (1)
- tag (1)
- tag= (1)
- tasks (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ h (1) -
to
_ hash (1) -
token
_ match (1) - tokenize (2)
-
top
_ level (1) -
top
_ level _ tasks (1) -
try
_ cpp (2) - tsort (1)
-
tty
_ output= (1) - uname (1)
-
upper
_ bound (1) -
upper
_ bound= (1) -
upper
_ triangular? (1) - warn (1)
- warning (1)
-
webrick
/ httpproxy (1) - yydebug (1)
- yydebug= (1)
-
zipped
_ stream (1)
検索結果
先頭5件
-
PP
. pp(obj , out = $ > , width = 79) -> object (186715.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。
@param width 出力先の幅を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a, [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
puts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[... -
PP
# pp(obj) -> () (186607.0) -
指定されたオブジェクト obj を Object#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。
指定されたオブジェクト obj を Object#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。
obj がすでに、現在のノードの親において出力されていた場合には、
参照のループが存在しているので、Object#pretty_print の代わりに
Object#pretty_print_cycle が使われます。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。 -
PP (156001.0)
-
オブジェクトなどを見やすく出力するためのクラスです。
オブジェクトなどを見やすく出力するためのクラスです。 -
PP
. singleline _ pp(obj , out= $ >) -> object (150607.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。 -
pp (132613.0)
-
オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。
オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。
pp ライブラリは、ユーザがあたらしく定義したクラスに対しても見やすい表示を
するように作られていますので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。
=== どちらが読みやすいでしょうか?
p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group:0x81a0c98 @group=0,... -
PP
. sharing _ detection -> bool (114301.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (114301.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
# seplist(list , sep = lambda { comma _ breakable } , iter _ method = :each) {|e| . . . } -> () (114181.0) -
リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。
リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。
list を iter_method によってイテレートし、各要素を引数としてブロックを実行します。
また、それぞれのブロックの実行の合間に sep が呼ばれます。
つまり、以下のふたつは同値です。
//emlist[][ruby]{
q.seplist([1,2,3]) {|v| q.pp v }
q.pp 1
q.comma_breakable
q.pp 2
q.comma_breakable
q.pp 3
//}
@param list 自身に追加したい配列を与えます。iter_method を適切に指定... -
PP
# comma _ breakable -> () (114001.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 //emlist[][ruby]{ text ',' breakable //}
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
text ','
breakable
//}
@see PrettyPrint#text, PrettyPrint#breakable -
PP
# object _ group(obj) { . . . } -> () (114001.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@see PrettyPrint#group -
Socket
:: AF _ PPP -> Integer (73201.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: AF _ PPP -> Integer (73201.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: Constants :: PF _ PPP -> Integer (73201.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Socket
:: PF _ PPP -> Integer (73201.0) -
@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。 -
Kernel
. # pp(*obj) -> object (72979.0) -
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。
obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
初回呼び出し時に自動的に pp を require します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
pp a
#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2,... -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (72607.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
Rake
. application -> Rake :: Application (37273.0) -
現在の Rake アプリケーションを返します。
現在の Rake アプリケーションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
pp Rake.application
end
# => #<Rake::Application:0x31b0f18
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x31b0c78>,
# @imported=[],
# @last_description=nil,
# ... -
Rake
. application=(app) (37273.0) -
現在の Rake アプリケーションをセットします。
現在の Rake アプリケーションをセットします。
@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp Rake.application
end
# => #<Rake::App... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # upper _ bound=(upper _ bound) (37201.0) -
新しい列挙上界をセットします。
新しい列挙上界をセットします。
@param upper_bound 新しい上界を整数または nil で指定します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。 -
Rake
:: Task # application -> Rake :: Application (37201.0) -
自身を所有している Rake::Application のインスタンスを返します。
自身を所有している Rake::Application のインスタンスを返します。 -
Rake
:: Task # application=(app) (37201.0) -
自身を所有している Rake::Application のインスタンスをセットします。
自身を所有している Rake::Application のインスタンスをセットします。
@param app 自身を所有しているアプリケーションを指定します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ v4mapped? -> bool (36601.0) -
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。 -
Array
# append(*obj) -> self (36601.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Fcntl
:: O _ APPEND -> Integer (36601.0) -
ファイルを追記モードで開きます。
ファイルを追記モードで開きます。 -
File
:: Constants :: APPEND -> Integer (36601.0) -
追記モードでファイルを開くときに指定します。 File.openで使用します。
追記モードでファイルを開くときに指定します。
File.openで使用します。 -
Gem
:: Installer # app _ script _ text -> String (36601.0) -
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。 -
Gem
:: Package :: TarInput # zipped _ stream(entry) -> StringIO (36601.0) -
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
@param entry エントリを指定します。 -
IPAddr
# ipv4 _ mapped -> IPAddr (36601.0) -
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの 新しい IPAddr オブジェクトを返します。
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの
新しい IPAddr オブジェクトを返します。 -
IPAddr
# ipv4 _ mapped? -> bool (36601.0) -
IPv4 射影 IPv6 アドレスなら 真を返します。
IPv4 射影 IPv6 アドレスなら 真を返します。 -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (36601.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
Kernel
# cpp _ command(outfile , opt = "") -> String (36601.0) -
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
@param outfile 出力ファイルの名前を指定します。
@param opt プリプロセッサに与える追加のコマンドライン引数を指定します。
@see RbConfig.expand -
Kernel
# egrep _ cpp(pattern , src , opt = "") -> bool (36601.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、 その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、
その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
CPP $CFLAGS opt | egrep pat
を実行し、その結果が正常かどうかを true または false で返します。
このメソッドはヘッダファイルに関数などの宣言があるかどうか
検査するために使用します。
@param pattern 「egrep の」正規表現を文字列で指定します。
Ruby の正規表現ではありません。
@param src C 言語のソースコードを文字列で記述します。
@see ... -
Kernel
# egrep _ cpp(pattern , src , opt = "") { . . . } -> bool (36601.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、 その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、
その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
CPP $CFLAGS opt | egrep pat
を実行し、その結果が正常かどうかを true または false で返します。
このメソッドはヘッダファイルに関数などの宣言があるかどうか
検査するために使用します。
@param pattern 「egrep の」正規表現を文字列で指定します。
Ruby の正規表現ではありません。
@param src C 言語のソースコードを文字列で記述します。
@see ... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) -> bool (36601.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (36601.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Matrix
# upper _ triangular? -> bool (36601.0) -
行列が上三角行列ならば true を返します。
行列が上三角行列ならば true を返します。 -
Module
# append _ features(module _ or _ class) -> self (36601.0) -
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
このメソッドは Module#include の実体であり、
include を Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, s... -
Mutex
_ m . append _ features(klass) -> Class | nil (36601.0) -
ユーザが直接、使うことはありません。
ユーザが直接、使うことはありません。
@see Module#append_features -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # appendable? -> bool (36601.0) -
エントリが追記可能であれば true を返します。
エントリが追記可能であれば true を返します。
APPE コマンド(Net::FTP#putbinaryfile など)
が適用可能であるかどうかを意味します。 -
Net
:: HTTP # proppatch(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (36601.0) -
サーバの path に PROPPATCH リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に PROPPATCH リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Proppatch -
Net
:: IMAP # append(mailbox , message , flags = nil , date _ time = nil) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (36601.0) -
APPEND コマンドを送ってメッセージをメールボックスの末尾に追加します。
APPEND コマンドを送ってメッセージをメールボックスの末尾に追加します。
例:
imap.append("inbox", <<EOF.gsub(/\n/, "\r\n"), [:Seen], Time.now)
Subject: hello
From: someone@example.com
To: somebody@example.com
hello world
EOF
@param mailbox メッセージを追加するメールボックス名(文字列)
@param message メッセージ文字列
@param flags メッセージに付加するフラグ(S... -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ APPLICATION _ VERIFICATION -> Integer (36601.0) -
アプリケーションが利用するエラーコードです。
アプリケーションが利用するエラーコードです。
OpenSSL のライブラリでは使われないので、
アプリケーションプログラマが自由に利用することが可能です。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback=,
OpenSSL::X509::StoreContext#error= -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # upper _ bound -> Integer | nil (36601.0) -
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。 -
Process
. # ppid -> Integer (36601.0) -
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終 了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終
了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
@see getppid(2) -
Process
:: CLOCK _ MONOTONIC _ RAW _ APPROX -> Integer (36601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: CLOCK _ UPTIME _ RAW _ APPROX -> Integer (36601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: Status # stopped? -> bool (36601.0) -
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。 -
Psych
:: Handler # end _ mapping -> () (36601.0) -
mapping の終了の見付けたときに呼び出されます。
mapping の終了の見付けたときに呼び出されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。 -
Psych
:: Handler # start _ mapping(anchor , tag , implicit , style) -> () (36601.0) -
mapping の開始を見付けたときに呼び出されます。
mapping の開始を見付けたときに呼び出されます。
anchor には map に関連付けられた anchor の名前が文字列で渡されます。
anchor がない場合には nil が渡されます。
tag には map に関連付けられた tag の名前が文字列で渡されます。
tag がない場合には nil が渡されます。
implicit には map が implicit に開始されたかどうかが
真偽値で渡されます。
style には sequence の style が整数値で渡されます。以下のいずれか
です。
* Psych::Nodes::Mapping::BLOCK
... -
REXML
:: SAX2Listener # end _ prefix _ mapping(prefix) -> () (36601.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに 呼び出されるコールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)の適用範囲が終了したときに
呼び出されるコールバックメソッドです。
@param prefix 接頭辞の文字列が渡されます -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (36601.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
Rake
:: InvocationChain # append(task _ name) -> Rake :: InvocationChain (36601.0) -
与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。
与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。
@param task_name 追加するタスク名を指定します。
@raise RuntimeError 循環したタスクの呼び出しを検出した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain:... -
Rake
:: InvocationChain . append(task _ name , chain) -> Rake :: InvocationChain (36601.0) -
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param chain 既に存在する Rake::InvocationChain のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
chain = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = Rake::InvocationChain.append... -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain # append(task _ name) -> Rake :: InvocationChain (36601.0) -
与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。
与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。
@param task_name 追加する値を指定します。 -
Readline
. completion _ append _ character -> String (36601.0) -
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
@see Readline.completion_append_character= -
Readline
. completion _ append _ character=(string) (36601.0) -
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字 string を指定します。
ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字 string を指定します。
@param string 1文字を指定します。
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。
半角スペース「" "」などの単語を区切る文字を指定すれば、
連続して入力する際に便利です。
require 'readline'
Readline.readline("> ", true)
Readline.completion_append_character = " "
> /var/li
ここで補完(TABキーを押す)を行う。
>... -
Socket
:: AF _ APPLETALK -> Integer (36601.0) -
Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux) -
Socket
:: AI _ V4MAPPED -> Integer (36601.0) -
Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: AI _ V4MAPPED _ CFG -> Integer (36601.0) -
Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getipnodebyname(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: AF _ APPLETALK -> Integer (36601.0) -
Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux) -
Socket
:: Constants :: AI _ V4MAPPED -> Integer (36601.0) -
Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Socket
:: Constants :: AI _ V4MAPPED _ CFG -> Integer (36601.0) -
Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getipnodebyname(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: IFF _ PPROMISC (36601.0) -
user-requested promisc mode
user-requested promisc mode -
Socket
:: Constants :: IFF _ SUPP _ NOFCS (36601.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
Socket
:: Constants :: IPPORT _ RESERVED -> Integer (36601.0) -
利用法が予約されているポート番号の最大値。
利用法が予約されているポート番号の最大値。 -
Socket
:: Constants :: IPPORT _ USERRESERVED -> Integer (36601.0) -
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ AH -> Integer (36601.0) -
IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ BIP -> Integer (36601.0) -
@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (36601.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ EGP -> Integer (36601.0) -
@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ EON -> Integer (36601.0) -
@todo ISO cnlp。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
ISO cnlp。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ESP -> Integer (36601.0) -
IPv6 Encapsulated Security Payload。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 Encapsulated Security Payload。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ FRAGMENT -> Integer (36601.0) -
IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ GGP -> Integer (36601.0) -
@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HELLO -> Integer (36601.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (36601.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ICMP -> Integer (36601.0) -
Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ICMPV6 -> Integer (36601.0) -
Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see icmp6(4freebsd), 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IDP -> Integer (36601.0) -
@todo XNS IDP。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
XNS IDP。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IGMP -> Integer (36601.0) -
@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IP -> Integer (36601.0) -
Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IPV6 -> Integer (36601.0) -
Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ MAX -> Integer (36601.0) -
IPPROTO 定数の最大値。
IPPROTO 定数の最大値。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ND -> Integer (36601.0) -
@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ NONE -> Integer (36601.0) -
IP6 no next header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IP6 no next header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ PUP -> Integer (36601.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ RAW -> Integer (36601.0) -
Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (36601.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ TCP -> Integer (36601.0) -
Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ TP -> Integer (36601.0) -
@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ UDP -> Integer (36601.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux) -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ XTP -> Integer (36601.0) -
@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: PF _ APPLETALK -> Integer (36601.0) -
Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux) -
Socket
:: IFF _ PPROMISC (36601.0) -
user-requested promisc mode
user-requested promisc mode -
Socket
:: IFF _ SUPP _ NOFCS (36601.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
Socket
:: IPPORT _ RESERVED -> Integer (36601.0) -
利用法が予約されているポート番号の最大値。
利用法が予約されているポート番号の最大値。 -
Socket
:: IPPORT _ USERRESERVED -> Integer (36601.0) -
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。 -
Socket
:: IPPROTO _ AH -> Integer (36601.0) -
IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ BIP -> Integer (36601.0) -
@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (36601.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292