
![条件を削除 [x]](/images/drop-condition-icon.png)
種類
- インスタンスメソッド (66)
- クラス (6)
- 文書 (6)
ライブラリ
- ビルトイン (60)
- bigdecimal (12)
クラス
- BigDecimal (12)
- Bignum (3)
- Float (6)
- Integer (15)
- Numeric (30)
検索結果
先頭5件
-
Numeric (38142.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...スです。Integer や Float などの数値クラス
は Numeric のサブクラスとして実装されています。
演算や比較を行うメソッド(+, -, *, /, <=>)は Numeric のサブクラスで定義されま
す。Numeric で定義されているメソッドは、サブクラスで......提供されているメソッド
(+, -, *, /, %) を利用して定義されるものがほとんどです。
つまり Numeric で定義されているメソッドは、Numeric のサブクラスとして新たに数値クラスを定義した時に、
演算メソッド(+, -, *, /, %, <=>, coerce......を表しメソッド定義などではこの記法を利用します。
効率のため Numeric のメソッドと同じメソッドがサブクラスで再定義されている場合があります。
Numeric#coerce メソッドを使うことによって異なる数値クラス間で演算を... -
Numeric
# modulo(other) -> Numeric (36263.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。
@param other 自身を割る数を指定します。
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4......) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
@see Numeric#divmod, Numeric#remainder... -
Numeric
# %(other) -> Numeric (21163.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。
@param other 自身を割る数を指定します。
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4......) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
@see Numeric#divmod, Numeric#remainder... -
Numeric
# divmod(other) -> [Numeric] (21149.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...<= r < other
* other < 0 のとき: other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
divmod が返す商は Numeric#div と同じです。
また余りは、Numeric#modulo と同じです。
このメソッドは、メソッド / と % によって定義されています。
@param other......自身を割る数を指定します。
11.divmod(3) #=> [3, 2]
(11.5).divmod(3.5) #=> [3, 1.0]
11.divmod(-3) #=> [-4, -1]
11.divmod(3.5) #=> [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) #=> [-4, 3.0]
@see Numeric#div, Numeric#modulo... -
Numeric
# remainder(other) -> Numeric (21125.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...。
@param other 自身を割る数を指定します。
p 13.remainder(4) #=> 1
p (11.5).remainder(3.5) #=> 1.0
p 13.remainder(-4) #=> 1
p (-13).remainder(4) #=> -1
p (-13).remainder(-4) #=> -1
p (-11).remainder(3.5) #=> -0.5
@see Numeric#divmod, Numeric#modulo... -
Numeric
# div(other) -> Integer (21018.0) -
self を other で割った整数の商 q を返します。
...0 のとき: 0 <= r < other
* other < 0 のとき: other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
商に対応する余りは Numeric#modulo で求められます。
div はメソッド / を呼びだし、floorを取ることで計算されます。
メソッド / の定義はサ... -
Integer
# modulo(other) -> Numeric (15203.0) -
算術演算子。剰余を計算します。
算術演算子。剰余を計算します。
例:
# 剰余
13 % 4 # => 1
13 % -4 # => -3
-13 % 4 # => 3
-13 % -4 # => -1
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
BigDecimal
# modulo(n) -> BigDecimal (15113.0) -
self を n で割った余りを返します。
...s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#remainder を参照して下さい。... -
Float
# divmod(other) -> [Numeric] (125.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にして返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...ます。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
11.divmod(3) # => [3, 2]
(11.5).divmod(3.5) # => [3, 1.0]
11.divmod(-3) # => [-4, -1]
11.divmod(3.5) # => [3, 0.5]
(-11).divmod(3.5) # => [-4, 3.0]
//}
@see Numeric#div, Numeric#modulo... -
Integer
# remainder(other) -> Numeric (125.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...。
例:
5.remainder(3) # => 2
-5.remainder(3) # => -2
5.remainder(-3) # => 2
-5.remainder(-3) # => -2
-1234567890987654321.remainder(13731) # => -6966
-1234567890987654321.remainder(13731.24) # => -9906.22531493148
@see Integer#divmod, Integer#modulo, Numeric#modulo... -
Integer
# **(other) -> Numeric (115.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
...子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外... -
Integer
# pow(other) -> Numeric (115.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
...子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外... -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (115.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
...子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外... -
Integer
# %(other) -> Numeric (103.0) -
算術演算子。剰余を計算します。
算術演算子。剰余を計算します。
例:
# 剰余
13 % 4 # => 1
13 % -4 # => -3
-13 % 4 # => 3
-13 % -4 # => -1
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Bignum
# remainder(other) -> Fixnum | Bignum | Float (24.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...り r を返します。
r の符号は self と同じになります。
@param other self を割る数。
@see Bignum#divmod, Bignum#modulo, Numeric#modulo... -
ruby 1
. 6 feature (18.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...)
p(-1[-1])
=> ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]
1
=> ruby 1.6.5 (2001-11-01) [i586-linux]
1
: Numeric#remainder
((<ruby-bugs-ja:PR#110>))
p( 3.remainder(-3))
p(-3.remainder(3))
=> ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]......end
}
=> ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]
NotImplementedError
MatchData
Exception
Numeric
MatchData
Segmentation fault
=> ruby 1.6.5 (2001-10-15) [i586-linux]
MatchData
NotImpl......1.6.3 (2001-04-03) [i586-linux]
-1073741824
# => ruby 1.6.4 (2001-04-19) [i586-linux]
1073741824
: ((<Float>))#modulo, ((<Float>))#divmod
なんか修正されたみたいです ((<ruby-dev:12718>))
: ((<ObjectSpace>))#_id2ref
不正に例外を返す場合... -
BigDecimal
# %(n) -> BigDecimal (13.0) -
self を n で割った余りを返します。
...s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#remainder を参照して下さい。...