るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
121件ヒット [1-100件を表示] (0.131秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:errno[x] > クエリ:readlines[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. matrix i

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

IO.readlines(path, limit, chomp: false, opts={}) -> [String] (44333.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...します(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み...
.../emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines("testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}

//emlist[例: rs を取り除く(chomp = true)][ruby]{
I
O.write("testfile"...

IO.readlines(path, rs = $/, chomp: false, opts={}) -> [String] (44333.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...します(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み...
.../emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines("testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}

//emlist[例: rs を取り除く(chomp = true)][ruby]{
I
O.write("testfile"...

IO.readlines(path, rs, limit, chomp: false, opts={}) -> [String] (44333.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...します(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み...
.../emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines("testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}

//emlist[例: rs を取り除く(chomp = true)][ruby]{
I
O.write("testfile"...

IO.readlines(path, limit, opts={}) -> [String] (44321.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...limit 最大の読み込みバイト数
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines(...
..."testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}...

IO.readlines(path, rs = $/, opts={}) -> [String] (44321.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...limit 最大の読み込みバイト数
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines(...
..."testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}...

絞り込み条件を変える

IO.readlines(path, rs, limit, opts={}) -> [String] (44321.0)

path で指定されたファイルを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。

...頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドの出力を読み取ります。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場...
...limit 最大の読み込みバイト数
@param opts ファイルを開くときのオプション引数

@raise Errno::EXXX path のオープン、ファイルの読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
I
O.readlines(...
..."testfile") # => ["line1\n", "line2,\n", "line3\n"]
I
O.readlines("testfile", ",") # => ["line1\nline2,", "\nline3\n"]
//}...

Kernel.#readlines(rs = $/) -> [String] (24337.0)

ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...なります。

rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします
(パラグラフモード)。

@param rs 行の区切りとなる文字列です。
@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗...
...//emlist[main.rb][ruby]{
ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p readlines #=> ["hello\n", "it\n", "\n", "common\n", "hello\n", "it\n", "\n", "common\n"]

ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p readlines(nil) #=> ["hello\nit\n\ncommon\n", "hello\nit\n\ncommon\n"]

ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p readlines("") #=...
...> ["hello\nit\n\n", "common\n", "hello\nit\n\n", "common\n"]

ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p readlines('it') #=> ["hello\nit", "\n\ncommon\n", "hello\nit", "\n\ncommon\n"]
p readlines #=> []
//}

//emlist[b.txt][ruby]{
hello
i
t

common
//}

@see $/,ARGF,Kernel.#gets, Kernel.#readline...

IO#close_read -> nil (23112.0)

読み込み用の IO を close します。主にパイプや読み書き両用に作成し た IO オブジェクトで使用します。

... IO を close します。主にパイプや読み書き両用に作成し
IO オブジェクトで使用します。


@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。

//emlist[...
...例][ruby]{
I
O.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_read
# f.readlines # => IOError: not opened for reading
end
//}

@see IO#close, IO#closed?, IO#close_write...
... IO を close します。主にパイプや読み書き両用に作成し
IO オブジェクトで使用します。

既に close されていた場合には単に無視されます。

@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

@raise...
...Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_read
# f.readlines # => IOError: not opened for reading
end
//}

@see IO#close, IO#closed?, IO#close_write...

IO#reopen(io) -> self (23103.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

... io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
I
O#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io が c...

IO#reopen(path) -> self (23018.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...
I
O#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "This...
... is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["Th...
...is is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

絞り込み条件を変える

IO#reopen(path, mode) -> self (23018.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...
I
O#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
I
O.write("testfile", "This...
... is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["Th...
...is is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

Kernel.#readline(rs = $/) -> String (6212.0)

ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...ARGFから一行読み込んで、それを返します。
行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

rs に nil を指定すると行区切りなしとみなしてファイルの内容を
すべて読み込みます。ARGVに複数のファイル名が存在する場...
...@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。
@raise EOFError readline でファイル末端(EOF)を検出すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
# ---main.rb---
ARGV << 'b.txt' << 'c.txt'
p readline #=> "hello\n"
p readline(nil) #=> "it\ncommon\n"
p readline("...
...txt ---
hello
i
t
common
# --- c.txt ---
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}


@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#gets...

Kernel.#gets(rs = $/) -> String | nil (112.0)

ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...ARGFから一行読み込んで、それを返します。
行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

rs に nil を指定すると行区切りなしとみなしてファイルの内容を
すべて読み込みます。ARGVに複数のファイル名が存在する場...
...return ファイルの終り(EOF)に到達した時、 nil を返します。
@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[main.rb][ruby]{
ARGV << 'b.txt' << 'c.txt'
p gets #=> "hello\n"
p gets(nil) #=> "it\ncommon\n"
p gets("") #=> "ARGF\n\n"
p gets('、') #=>...
...{
hello
i
t
common
//}

//emlist[c.txt][ruby]{
ARGF

# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}


@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kerne...
<< 1 2 > >>