るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
82件ヒット [1-82件を表示] (0.121秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:Option[x] > クエリ:parse![x]

別のキーワード

  1. option linger
  2. option int
  3. option bool
  4. getoptlong each_option
  5. getoptlong get_option

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

OptionParser#parse!(argv = self.default_argv, into: nil) -> [String] (24318.0)

与えられた argv をパースします。

...す。

Option
Parser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
Option
Parser#order! と同様に振舞います。

@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。

@param into...
...ションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていれば...
...{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV)...

OptionParser#parse!(argv = self.default_argv) -> [String] (24218.0)

与えられた argv をパースします。

...

Option
Parser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
Option
Parser#order! と同様に振舞います。

@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。


@raise OptionPar...
... OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

ARGV # => ["-i",...
..."-u", "-h", "test"]
opts.parse(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["-i", "-u", "-h", "test"]
opts.parse!(ARGV) # => ["test"]
ARGV # => ["test"]
//}...

OptionParser::Arguable#parse! -> [String] (24207.0)

自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#parse! を参照して下さい。

...
Option
Parser#parse! を参照して下さい。

@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。

//emlist[]...
...[ruby]{
require 'optparse'

o = nil
ARGV.options.on('-a'){ o = true }
ARGV.parse!
p o #=> true
//}...

OptionParser::Arguable#options -> OptionParser (18406.0)

自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

...自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロッ...
...ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'

o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o...

JSON.#parse!(source, options = {}) -> object (18300.0)

与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。

...ださい。

@param source JSON 形式の文字列を指定します。

@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。

: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。...
...JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を許可するようになります。デフォルトは真です。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや JSON.create_id が見つかっても付加情報を生成しません。
デフォルトは偽です。

//emlist[例]...
...[ruby]{
require "json"

json_text = "[1,2,{\"name\":\"tanaka\",\"age\":19}, NaN]"
JSON.parse!(json_text)
# => [1, 2, {"name"=>"tanaka", "age"=>19}, NaN]

JSON.parse!(json_text, symbolize_names: true)
# => [1, 2, {:name=>"tanaka", :age=>19}, NaN]

JSON.parse(json_text) # => unexpected token at 'NaN]'...

絞り込み条件を変える

OptionParser::Arguable#options {|opt| ... } -> object | nil (18206.0)

自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

...自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロッ...
...ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'optparse'

o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o...

OptionParser#default_argv=(argv) (6012.0)

自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。

...

Option
Parser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。

@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| config[...
...:lib] = lib }

# パラメーター指定なしで実行
opts.default_argv # => []
opts.parse!
p config # => {}

opts.default_argv = ["--require", "lib1"] # => ["--require", "lib"]
opts.default_argv # => ["--require", "param1"]
opts.parse!
p config # => {:lib=>"lib1"}
//}...

ruby 1.8.4 feature (156.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影...
.../lib/tk/itemconfig.rb, ext/tk/lib/tk/labelframe.rb,
# ext/tk/lib/tk/listbox.rb, ext/tk/lib/tk/menu.rb,
# ext/tk/lib/tk/radiobutton.rb, ext/tk/lib/tk/scale.rb,
# ext/tk/lib/tk/spinbox.rb, ext/tk/lib/tk/text.rb,
# ext/tk/lib/tk/toplevel.rb: improve conversion of option...
...バグの修正。

require "optparse"

puts "[#{ARGV * ', '}]"
ARGV.options do |opt|
opt.on("-n NODE") {|v| puts v }
opt.parse!
end

>ruby -v -Ku a.rb -n 時間
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-mswin32]
[-n, 時間]...

NEWS for Ruby 2.7.0 (24.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...ルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.6.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

==== パターンマッチ

* パターンマッチが実験的機能として導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
i
n [a, [b, *c]]
p a #=> 0...
...するためのNet::FTP#optionが追加されました。 15964

* Net::HTTP
* Net::HTTP#startにTCP/IP接続のアドレスを置き換えるための
オプション引数ipaddrが追加されました。 5180

* Net::IMAP
* Server Name Indication (SNI) のサポートが追加...
...対して "Did you mean?" が表示されるようになりました。 16256

//emlist[test.rb][ruby]{
require "optparse"
Option
Parser.new do |opts|
opts.on("-f", "--foo", "foo") {|v| }
opts.on("-b", "--bar", "bar") {|v| }
opts.on("-c", "--baz", "baz") {|v| }
end.parse!
//}

//emlist{
$ ruby...