るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
33件ヒット [1-33件を表示] (0.150秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:-[x] > クエリ:print[x] > クエリ:content_length=[x]

別のキーワード

  1. stringio print
  2. _builtin print
  3. cgi print
  4. http get_print
  5. net/http get_print

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

WEBrick::HTTPResponse#content_length=(len) (18164.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...す。nil を指定することは出来ません。

require 'webrick'
i
nclude WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
f = File.new('testfile')
res.body = f
res.content_length = 2
print
res.to_s

#=> 出力結果
HTTP/1.1 200 OK
Connection: Keep-Alive
Dat...
...e: Sat, 27 Oct 2007 12:04:32 GMT
Server:
Content-Length: 2

ho...

WEBrick::HTTPResponse#content_length -> Integer | nil (3264.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...す。nil を指定することは出来ません。

require 'webrick'
i
nclude WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
f = File.new('testfile')
res.body = f
res.content_length = 2
print
res.to_s

#=> 出力結果
HTTP/1.1 200 OK
Connection: Keep-Alive
Dat...
...e: Sat, 27 Oct 2007 12:04:32 GMT
Server:
Content-Length: 2

ho...

ruby 1.8.3 feature (1530.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影...
...matter [lib] [new]
: Logger#formatter= [lib] [new]
: Logger::Formatter [lib] [new]

追加。

=== 2005-09-13
: Net::HTTP

https での Proxy 認証をサポートするようになりました。

: Net::HTTP.post_form(url, params) [lib] [new]

: Net::HTTPHeader#content_length= [lib] [new]
:...
...onblocking IO#read is obsolete" という警告が出るようになりました。
そして ruby 1.8 の nonblocking IO#read の移行先として
ruby 1.8.3 に IO#((<IO/readpartial>)) が追加されました。
((<ruby-dev:25430>)) ((<ruby-dev:25443>))

$ ruby -e 'sleep 1; print "hoge...