るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
128件ヒット [1-100件を表示] (0.028秒)
トップページ > クエリ:|[x] > クエリ:next[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. _builtin |
  2. set |
  3. ipaddr |
  4. array |
  5. integer |

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Numeric (584.0)

数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。

...% | o - o o o - -
& | - - o o - - -
* | - - o o o o o
** |...
...+ | - - o o o o o
+@ | o - - - - - -
- | - - o o o o o
-@ |...
...o - o o o - o
/ | - - o o o o o
< | - - o o o - -
Numeri...
...------
% | o o o - -
& | - o - - -
* | - o o o o
** | - o o...
...o
+ | - o o o o
+@ | o - - - -
- | - o o o o
-@ | o o o...
...o o
/ | - o o o o
< | - o o - -
Numeric Integer Float Rational Complex
------------------------------------------...

Enumerator.produce(initial = nil) { |prev| ... } -> Enumerator (134.0)

与えられたブロックを呼び出し続ける、停止しない Enumerator を返します。 ブロックの戻り値が、次にブロックを呼び出す時に引数として渡されます。 initial 引数が渡された場合、最初にブロックを呼び出す時にそれがブロック 呼び出しの引数として渡されます。initial が渡されなかった場合は nil が 渡されます。

...cc)

# next を呼ぶたびランダムな数値を返す Enumerator
Enumerator.produce { rand(10) }

# ツリー構造の祖先ノードを列挙する Enumerator
ancestors = Enumerator.produce(node) { |prev| node = prev.parent or raise StopIteration }
enclosing_section = ancestors.find { |n| n.typ...
..."date"
Enumerator.produce(Date.today, &:succ).detect(&:tuesday?)

# シンプルなレキサーの例
require "strscan"
scanner = StringScanner.new("7+38/6")
PATTERN = %r{\d+|[-/+*]}
Enumerator.produce { scanner.scan(PATTERN) }.slice_after { scanner.eos? }.first
# => ["7", "+", "38", "/", "6"]
//}...

Object#then {|x| ... } -> object (134.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...lf を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...
...ソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件に...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (134.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い...
...ソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件に...
...lf を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...

Kernel.#loop { ... } -> object | nil (121.0)

(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

...
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new { |y|
y << "one"
y << "two"
:ok
}

result = loop {
puts enum.next
} # => :ok
//}


@return break の引数など、ループ脱出時の値を返します。...

絞り込み条件を変える

Kernel.#lambda -> Proc (44.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...2
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return では...
...ありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next
1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う

ブロック付きメソッド...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentErr...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)...

Kernel.#lambda { ... } -> Proc (44.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...2
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return では...
...ありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next
1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う

ブロック付きメソッド...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentErr...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)...

Kernel.#proc -> Proc (44.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...2
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return では...
...ありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next
1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う

ブロック付きメソッド...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentErr...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)...

Kernel.#proc { ... } -> Proc (44.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...2
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return では...
...ありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next
1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う

ブロック付きメソッド...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentErr...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)...

Proc (44.0)

ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。

...d

p foo # => 2
//}

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return では...
...ありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next
1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う

ブロック付きメソッド...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentErr...
...数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)...

絞り込み条件を変える

Object#then -> Enumerator (34.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...lf を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...
...ソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件に...

Object#yield_self -> Enumerator (34.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い...
...ソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件に...
...lf を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...

Kernel.#loop -> Enumerator (21.0)

(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

...
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new { |y|
y << "one"
y << "two"
:ok
}

result = loop {
puts enum.next
} # => :ok
//}


@return break の引数など、ループ脱出時の値を返します。...
<< 1 2 > >>