るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
543件ヒット [1-100件を表示] (0.028秒)
トップページ > クエリ:|[x] > クエリ:errno[x] > クエリ:new[x]

別のキーワード

  1. _builtin |
  2. set |
  3. ipaddr |
  4. array |
  5. integer |

ライブラリ

クラス

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Net::Telnet.new(opts) {|message| ... } -> Net::Telnet (18209.0)

Telnet オブジェクトを生成します。

...す。
falseを指定することでタイムアウトが無効になります。その場合には
接続できない場合には connect(2) で Errno::ETIMEOUT が出て
止まります(通常数分待つことになりますが)が、
それ以外の点ではホストからデータが来ない...

Dir.new(path) -> Dir (18164.0)

path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。

...ります。

@raise Errno::EXXX オープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: Dir.new][ruby]{
require 'tmpdir'

Dir.mktmpdir do |tmpdir|
d = Dir.new(tmpdir)
p d.class # => Dir
p d.read.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
d.close

d = Dir.new(tmpdir, encoding: E...
...: Dir.open][ruby]{
require 'tmpdir'

Dir.mktmpdir do |tmpdir|
d = Dir.open(tmpdir, encoding: Encoding::UTF_8)
p d.class # => Dir
p d.read.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
d.close

Dir.open(tmpdir, encoding: Encoding::UTF_8) do |d|
p d.class # => Dir
p d.read.encoding...

Dir.new(path, encoding: Encoding.find("filesystem")) -> Dir (18164.0)

path に対するディレクトリストリームをオープンして返します。

...ります。

@raise Errno::EXXX オープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: Dir.new][ruby]{
require 'tmpdir'

Dir.mktmpdir do |tmpdir|
d = Dir.new(tmpdir)
p d.class # => Dir
p d.read.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
d.close

d = Dir.new(tmpdir, encoding: E...
...: Dir.open][ruby]{
require 'tmpdir'

Dir.mktmpdir do |tmpdir|
d = Dir.open(tmpdir, encoding: Encoding::UTF_8)
p d.class # => Dir
p d.read.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
d.close

Dir.open(tmpdir, encoding: Encoding::UTF_8) do |d|
p d.class # => Dir
p d.read.encoding...

File.new(path, mode = "r", perm = 0666) -> File (18132.0)

path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。

...定します。Kernel.#open と同じです。

@raise Errno::EXXX ファイルのオープンに失敗した場合に発生します。

//emlist[例: File.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
f = File.new("testfile", "r")
f.class # => File
f.close
//}

//emlist[...
...モードでのファイルオープン][ruby]{
f = File.open("testfile", "r")
f.class # => File
f.close
//}

//emlist[例: File.open による書き込みモードでのファイルオープン][ruby]{
File.open("testfile", "w", 0755) { |f| f.print "test" }
File.read("testfile") # => "test"
//}...

StringIO.new(string = &#39;&#39;, mode = &#39;r+&#39;) -> StringIO (18120.0)

StringIO オブジェクトを生成して返します。

...文字列か整数で指定します。

@raise Errno::EACCES string がフリーズされていて、mode が書き込み可能に設定されている場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'stringio'

s = "foo"
io = StringIO.new(s)
p io.getc # => 102
p io.pos # => 1...
...p io.size # => 3
io << "bar"
p io.size # => 4
p s # => "fbar"
io.rewind
p io.gets # => "fbar"

StringIO.open("hoge"){|io|
p io.string # => "hoge"
}
//}...

絞り込み条件を変える

Net::Telnet.new(opts) -> Net::Telnet (18109.0)

Telnet オブジェクトを生成します。

...す。
falseを指定することでタイムアウトが無効になります。その場合には
接続できない場合には connect(2) で Errno::ETIMEOUT が出て
止まります(通常数分待つことになりますが)が、
それ以外の点ではホストからデータが来ない...

IO.new(fd, mode = "r", **opts) -> IO (15138.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...てブロックを
実行します。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

=== キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用でき...
...ります。

@param opts キーワード引数

@raise Errno::EXXX IO オブジェクトの生成に失敗した場合に発生します。

//emlist[例:IO.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
io = IO.new(IO.sysopen("testfile"))
io.class # => IO
io.close
//}

//...
..., "\xBF\xAA\x16\x04.\b\xCB\x12\xACoeQ\xFDv2\xCF9+\x81\x18")
io = IO.for_fd(IO.sysopen("testfile"), "r", binmode: true)
io.class # => IO
io.binmode? # => true
io.close
//}

//emlist[例:IO.open によるファイルオープン][ruby]{
IO.open(IO.sysopen("testfile")) { |io| p io.class } # => IO
//}...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (5898.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...スのスーパークラスは同じなのだそうです
((<ruby-bugs-ja:324>))。さあっぱりわかりません(^^;;

class << Object.new
class << self.superclass
p [self.id, self]
end
class << self
p [self.superclass.id, self.supe...
...のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))

* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。

Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 f...
...cue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。

以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと見なす...

ruby 1.9 feature (3558.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のある変更) (only backward-...
...s にブロックを渡せるようになり、ブロックが真になる要素の個数を返すように
なりました。

[1,2,3].nitems{|i| i % 2 != 0} #=> 2

((<ruby-talk:134083>))

=== 2005-06-02
: proc [ruby][parser][experimental]

以前のローカル変数に括弧を付ける...
...e or directory - hogehoge (Errno::ENOENT)
from -:1

p system("/tmp")

# => ruby 1.8.2 (2004-07-17) [i586-linux]
false
# => ruby 1.9.0 (2004-07-17) [i586-linux]
-:1:in `system': Permission denied - /tmp (Errno::EACCES)...

ruby 1.6 feature (3456.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステ...
...p Errno::EAGAIN
p Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno
::EAGAIN
Errno
::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno
::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameErr...
...00019>))

: 2002-09-11: Queue#((<Queue/pop>))

Queue#pop に競合状態の問題がありました ((<ruby-dev:17223>))

: 2002-09-11: SizedQueue.new

引数に 0 以下を受けつけるバグが修正されました。

: 2002-09-05: ((<リテラル/式展開>))

stable snapshot で、一...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.3 feature (3456.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* on...
...le#class_variable_get [ruby] [new]
: Module#class_variable_set [ruby] [new]

クラスメソッドから((<変数と定数/クラス変数>))にアクセスするための
((<Module#class_variable_get|Module/class_variable_get>)) と
((<Module#class_variable_set|Module/class_variable_set>))...
...[new]

nonblocking IO に対する IO#read の挙動は ruby 1.9 以降で変化します ((<ruby-dev:25101>))。そのため、
ruby 1.8.3 以降では、VERBOSE モードの時に IO#read がノンブロッキングモードで
データの読み込みに失敗して ((<Errno::EAGAIN|Errno:...
<< 1 2 3 ... > >>