るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
451件ヒット [1-100件を表示] (0.079秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dsa p
  5. dsa p=

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Data#with(**kwargs) -> Data (18133.0)

self をコピーしたオブジェクトを返します。

...引数に対応するメンバには引数の値が設定されます。存在しないメンバを指定した場合はエラーとなります。

@param kwargs コピーされたオブジェクトに設定されるメンバの値を指定します。

@raise ArgumentError 存在しないメンバ...
...", 5) # => #<data Dog name="Fred", age=5>
dog2 = dog1.with(age: 6) # => #<data Dog name="Fred", age=6>
p
dog1 # => #<data Dog name="Fred", age=5>
dog3 = dog1.with(type: "Terrier") # => ArgumentError (unknown keyword: :type)

# メンバのオブジェクトはコピーされ...
...ず、同じオブジェクトを参照する。
dog1.name.upcase!
p
dog1 # => #<data Dog name="FRED", age=5>
p
dog2 # => #<data Dog name="FRED", age=6>
//}

[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.d...

Symbol#start_with?(*prefixes) -> bool (6245.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

(self.to_s.start_with?と同じです。)

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

@see Symbol#end_with?

@see String#start_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell")...
...#=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true

# returns true if one of the prefixes matches.
:hello.start_with?("heaven", "hell") #=> true
:hello.start_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

String#start_with?(*prefixes) -> bool (6239.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing",...
..."str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!...

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (6208.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

... prefix を削除します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@see String#delete_prefi...
...x
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (6208.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll...
...o") # => "hello"
//}

@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?...

絞り込み条件を変える

Enumerable#each_with_index(*args) -> Enumerator (6146.0)

要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。

...繰り返すような
Enumerator を返します。

Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。

@param args イテレータメソッド (each など) にそのま...
...each_with_index do |n, idx|
p
[n, idx]
end
# => [5, 0]
# [10, 1]
# [15, 2]
//}

//emlist[引数ありの例][ruby]{
require 'stringio'
StringIO.new("foo|bar|baz").each_with_index("|") do |s, i|
p
[s, i]
end
# => ["foo|", 0]
# ["bar|", 1]
# ["baz", 2]
//}

@see Enumerator#with_index...

Enumerable#each_with_index(*args) {|item, index| ... } -> self (6146.0)

要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。

...繰り返すような
Enumerator を返します。

Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。

@param args イテレータメソッド (each など) にそのま...
...each_with_index do |n, idx|
p
[n, idx]
end
# => [5, 0]
# [10, 1]
# [15, 2]
//}

//emlist[引数ありの例][ruby]{
require 'stringio'
StringIO.new("foo|bar|baz").each_with_index("|") do |s, i|
p
[s, i]
end
# => ["foo|", 0]
# ["bar|", 1]
# ["baz", 2]
//}

@see Enumerator#with_index...

Enumerator#with_index(offset = 0) -> Enumerator (6140.0)

生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。

...enum = Enumerator.new {|y| str.each_byte {|b| y << b }}
enum.with_index {|byte, idx| p [byte, idx] }
# => [120, 0]
# [121, 1]
# [122, 2]

require "stringio"
StringIO.new("foo|bar|baz").each("|").with_index(1) {|s, i| p [s, i] }
# => ["foo|", 1]
# ["bar|", 2]
# [...
...にインデックスを添えてブロックを繰り返します。
インデックスは 0 から始まります。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。...

Enumerator#with_index(offset = 0) {|(*args), idx| ... } -> object (6140.0)

生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。

...enum = Enumerator.new {|y| str.each_byte {|b| y << b }}
enum.with_index {|byte, idx| p [byte, idx] }
# => [120, 0]
# [121, 1]
# [122, 2]

require "stringio"
StringIO.new("foo|bar|baz").each("|").with_index(1) {|s, i| p [s, i] }
# => ["foo|", 1]
# ["bar|", 2]
# [...
...にインデックスを添えてブロックを繰り返します。
インデックスは 0 から始まります。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。...

IO.popen([env = {}, [cmdname, arg0], *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) -> IO (6134.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...イプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

p
io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p
io.gets # => "foo\n"

サブプロセスを指定する方法は2通りあります。...
...す。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。

p
IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
# => "foo\n"


opt でプロセス起動のためのオプションや、パイプ IO オブジェクトの属性(...
...めのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してくだ...

絞り込み条件を変える

IO.popen([env = {}, [cmdname, arg0], *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) {|f| ... } -> object (6134.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...イプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

p
io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p
io.gets # => "foo\n"

サブプロセスを指定する方法は2通りあります。...
...す。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。

p
IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
# => "foo\n"


opt でプロセス起動のためのオプションや、パイプ IO オブジェクトの属性(...
...めのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してくだ...

IO.popen([env = {}, cmdname, *args, execopt={}], mode = "r", opt={}) -> IO (6134.0)

サブプロセスを実行し、そのプロセスの標準入出力 との間にパイプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

...イプラインを確立します。生成したパイプを IO オブジェクトとして返します。

p
io = IO.popen("cat", "r+") # => #<IO:fd 4>
io.puts "foo"
io.close_write
p
io.gets # => "foo\n"

サブプロセスを指定する方法は2通りあります。...
...す。ブロックの実行後、生成したパイ
プは自動的にクローズされます。

p
IO.popen("cat", "r+") {|io|
io.puts "foo"
io.close_write
io.gets
}
# => "foo\n"


opt でプロセス起動のためのオプションや、パイプ IO オブジェクトの属性(...
...めのオプションは Kernel.#spawn と、
パイプオブジェクトの属性の指定のオプションは IO.new と共通です。
つまり、 :external_encoding や :unsetenv_others が指定できます。
オプションの詳しい意味は Kernel.#spawn や IO.new を参照してくだ...
<< 1 2 3 ... > >>