るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
82件ヒット [1-82件を表示] (0.079秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:p[x] > クラス:String[x] > クエリ:delete[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p=
  5. dsa p

キーワード

検索結果

String#delete(*strs) -> String (18134.0)

self から strs に含まれる文字を取り除いた文字列を生成して返します。

...合は、
すべての引数にマッチする文字だけが削除されます。

@param strs 削除する文字列を示す文字列 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
p
"123456789".delete("2378") #=> "14569"
p
"123456789".delete("2-8", "^4-6") #=> "14569"
//}

@see String#delete!...

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (12328.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

... prefix を削除します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@see String#delete_prefi...
...x
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (12328.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll...
...o") # => "hello"
//}

@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?...

String#unpack(template) -> Array (6259.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。

@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列


以下にあげるもの...
...は、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。

長さの意味はテ...
...ort
i,i!: signed int
I,I!: unsigned int
l!: signed long
L!: unsigned long
q!: signed long long
Q!: unsigned long long
j,j!: intptr_t
J,J!: uintptr_t
//}

: エンディアン依存、整数サイズ非依存 (C99 の stdint.h にある厳密な幅を持つ整数型に適切)
//emlist...
...は、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。

長さ...

String#chomp(rs = $/) -> String (6175.0)

self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除いた文字列を生成して返します。 ただし、rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、 実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。

...by]{
p
"foo\n".chomp # => "foo"
p
"foo\n".chomp("\n") # => "foo"
p
"foo\r\n".chomp("\r\n") # => "foo"

$/ = "\n" # デフォルト値と同じ
p
"foo\r".chomp # => "foo"
p
"foo\r\n".chomp # => "foo"
p
"foo\n".chomp # => "foo"
p
"foo\n\r".chomp # => "foo\n"

p
"string\n"...
....chomp(nil) # => "string\n"

p
"foo\r\n\n".chomp("") # => "foo"
p
"foo\n\r\n".chomp("") # => "foo"
p
"foo\n\r\r".chomp("") # => "foo\n\r\r"
//}

@see String#chomp!
@see String#chop
@see String#delete_suffix...

絞り込み条件を変える

String#delete!(*strs) -> self | nil (6164.0)

self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。

...l を返します。

@param strs 削除する文字列を示す文字列 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
str = "123456789"
p
str.delete!("2378") #=> "14569"
p
str #=> "14569"

str = "123456789"
p
str.delete!("2-8", "^4-6") #=> "14569"
p
str...
...#=> "14569"

str = "abc"
p
str.delete!("2378") #=> "nil"
p
str #=> "abc"
//}

@see String#delete...

String#chomp!(rs = $/) -> self | nil (6163.0)

self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除きます。 ただし rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、 実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。

...homp! は通常 self を返しますが、取り除く改行がなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
buf = "string\n"
buf.chomp! # => nil
p
buf # => "string"

$/ = "\n" # デフォルトと同じ
p
"foo\r".chomp! # => "foo"
p
"foo\r\n".chomp! # => "foo"
p
"f...
...omp! # => "foo"
p
"foo\n\r".chomp! # => "foo\n"

buf = "string\n"
buf.chomp!(nil) # => nil
p
buf # => "string\n"

p
"foo\r\n\n".chomp!("") # => "foo"
p
"foo\n\r\n".chomp!("") # => "foo"
p
"foo\n\r\r".chomp!("") # => nil
//}

@see String#chomp
@see String#chop!
@see String#delete_s...

String#chop -> String (6139.0)

文字列の最後の文字を取り除いた新しい文字列を生成して返します。 ただし、文字列の終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。

...ばその 2 文字を取り除きます。

//emlist[例][ruby]{
p
"string\n".chop # => "string"
p
"string\r\n".chop # => "string"
p
"string".chop # => "strin"
p
"strin".chop # => "stri"
p
"".chop # => ""
//}

@see String#chomp
@see String#chop!
@see String#delete_suffix...

String#chop! -> self | nil (6109.0)

文字列の最後の文字を取り除きます。 ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。

...@return chop! は self を変更して返しますが、取り除く文字がなかった場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
str = "string\r\n"
ret = str.chop!
ret # => "string"
str # => "string"
str.chop! # => "strin"
"".chop!...
...# => nil
//}

@see String#chomp!
@see String#chop
@see String#delete_suffix!...

String#start_with?(*prefixes) -> bool (115.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...f の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?...
...("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!...

絞り込み条件を変える