るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
563件ヒット [1-100件を表示] (0.037秒)

別のキーワード

  1. _builtin <
  2. bigdecimal <
  3. float <
  4. module <
  5. complex <

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

BasicObject#==(other) -> bool (18120.0)

オブジェクトが other と等しければ真を、さもなくば偽を返します。

...][ruby]{
class Person < BasicObject
def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end
end

tanaka1 = Person.new("tanaka", 24)
tanaka2 = Person.new("tanaka", 24)

tanaka1 == tanaka1 #=> true
tanaka1 == tanaka2 #=> false
//}

@see BasicObject#equal?, Object#==, Object#equal?,...

Object#===(other) -> bool (12208.0)

case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。

...bject#== を呼び出します。

when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。

また Enumerable#grep でも使用されます。

@param other 比較するオブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12),...
...String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end

puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}

@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...

Proc#===(*arg) -> () (12208.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(0)...

Proc#[](*arg) -> () (6008.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(0)...

Proc#call(*arg) -> () (6008.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(0)...

絞り込み条件を変える

Proc#yield(*arg) -> () (6008.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(0)...

Array#pack(template) -> String (80.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。

==
= 整数のテンプレート文字のシステム依存性

各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによら...
...を扱うときには
n, N, v, V を用います。

強制的にエンディアンを指定したいときは、
リトルエンディアンなら < を、
ビッグエンディアンなら >
を後ろにつけます。! と組み合わせることも可能です。

まとめると以下のよう...
...)
//emlist{
S>: big endian unsigned 16bit(nと同じ)
s>: big endian int16_t
s!>: big endian signed short
l<: little endian int32_t
l!<: little endian signed long
//}

==
= 各テンプレート文字の説明

説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で...

Array#pack(template, buffer: String.new) -> String (80.0)

配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。

...されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。

==
= 整数のテンプレート文字のシステム依存性

各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによら...
...を扱うときには
n, N, v, V を用います。

強制的にエンディアンを指定したいときは、
リトルエンディアンなら < を、
ビッグエンディアンなら >
を後ろにつけます。! と組み合わせることも可能です。

まとめると以下のよう...
...)
//emlist{
S>: big endian unsigned 16bit(nと同じ)
s>: big endian int16_t
s!>: big endian signed short
l<: little endian int32_t
l!<: little endian signed long
//}

==
= 各テンプレート文字の説明

説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で...

String#unpack(template) -> Array (80.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。

==
= 整数のテンプレート文字のシステム依存性

各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによら...
...を扱うときには
n, N, v, V を用います。

強制的にエンディアンを指定したいときは、
リトルエンディアンなら < を、
ビッグエンディアンなら >
を後ろにつけます。! と組み合わせることも可能です。

まとめると以下のよう...
...)
//emlist{
S>: big endian unsigned 16bit(nと同じ)
s>: big endian int16_t
s!>: big endian signed short
l<: little endian int32_t
l!<: little endian signed long
//}

==
= 各テンプレート文字の説明

説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で...

RubyVM::InstructionSequence.disasm(body) -> String (50.0)

引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。

...た場合

# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)

出力:

==
disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@/tmp/proc.rb>===
=
= catch table
| catch type: redo st: 0000 ed: 0012 sp: 0000 cont: 0000
| catch type: next st: 0000 ed: 0...
...0006 opt_plus <ic:1>
0008 dup
0009 setlocal num, 0
0012 leave

例2:Method オブジェクトを指定した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end

puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(method(:hello))

出力:

==
disasm: <RubyVM::Instruc...
...@/tmp/method.rb>============
0000 trace 8 ( 1)
0002 trace 1 ( 2)
0004 putself
0005 putstring "hello, world"
0007 send :puts, 1, nil, 8, <ic:0>
0013 tra...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>