47件ヒット
[1-47件を表示]
(0.358秒)
検索結果
先頭5件
-
Range
# ==(other) -> bool (26135.0) -
指定された other が Range クラスのインスタンスであり、 始端と終端が == メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...指定された other が Range クラスのインスタンスであり、
始端と終端が == メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェ......クトを指定します。
例:
p (1..2) == (1..2) # => true
p (1..2) == (1...2) # => false
p (1..2) == Range.new(1.0, 2.0) # => true... -
Range
# ===(obj) -> bool (20201.0) -
obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
...obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。
@param obj 比較対象のオブジェ......クトを指定します。
例:
p (0.1 .. 0.2).member?(0.15) # => true
# 文字列の場合、include? は辞書順の比較になる
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").member?("ba") # => false
@see d:spec/control#case
@see Range#cover?......る時に真を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱い......ます。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱います。)
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
例:
# 数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す
(1.1..2.3).include?(1.0)......Time.new(2014,1,5)).include?(Time.new(2014,1,4,10,10,10)) # => true
(Date.new(2014,1,3)..Date.new(2014,1,5)).cover?(Date.new(2014,1,5)) # => true
(Time.new(2014,1,3)..Time.new(2014,1,5)).cover?(Time.new(2014,1,4,10,10,10)) # => true
@see d:spec/control#case
@see Range#include?... -
Range
# cover?(obj) -> bool (14001.0) -
obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
...る時に真を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱い......ます。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱います。)
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
例:
# 数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す
(1.1..2.3).include?(1.0)......Time.new(2014,1,5)).include?(Time.new(2014,1,4,10,10,10)) # => true
(Date.new(2014,1,3)..Date.new(2014,1,5)).cover?(Date.new(2014,1,5)) # => true
(Time.new(2014,1,3)..Time.new(2014,1,5)).cover?(Time.new(2014,1,4,10,10,10)) # => true
@see d:spec/control#case
@see Range#include?... -
Range
# include?(obj) -> bool (14001.0) -
obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
...obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。
@param obj 比較対象のオブジェ......クトを指定します。
例:
p (0.1 .. 0.2).member?(0.15) # => true
# 文字列の場合、include? は辞書順の比較になる
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").member?("ba") # => false
@see d:spec/control#case
@see Range#cover?... -
Range
# member?(obj) -> bool (14001.0) -
obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
...obj が範囲内に含まれている時に真を返します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。
@param obj 比較対象のオブジェ......クトを指定します。
例:
p (0.1 .. 0.2).member?(0.15) # => true
# 文字列の場合、include? は辞書順の比較になる
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").member?("ba") # => false
@see d:spec/control#case
@see Range#cover?... -
Range
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (8007.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最大の要素を返しま す。範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。
...す。
ブロックの値は、a > b のとき正、 a == b のとき 0、a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#last, Range#min, Enumerable#max
例:
h = { 1 => "C", 2 => "Go", 3... -
Range
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (8007.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素を返しま す。範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。
...す。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、 a < b のとき負の整数
を、期待しています。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
例:
h = { 1 => "C", 2 => "Go", 3... -
Range
# max -> object | nil (8002.0) -
範囲内の最大の値を返します。
範囲内の最大の値を返します。
例:
(1..5).max # => 5
始端が終端より大きい場合、終端を含まない範囲オブジェクトの始端が終端と
等しい場合は nil を返します。
例:
(2..1).max # => nil
(1...1).max # => nil -
Range
# min -> object | nil (8002.0) -
範囲内の最小の値を返します。
範囲内の最小の値を返します。
例:
(1..5).min # => 1
始端が終端より大きい場合、終端を含まない範囲オブジェクトの始端が終端と
等しい場合は nil を返します。
例:
(2..1).min # => nil
(1...1).min # => nil