るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
27件ヒット [1-27件を表示] (0.222秒)
トップページ > クラス:Module[x] > バージョン:3.3[x] > クエリ:_builtin[x] > クエリ:false[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

検索結果

Module#attr(name, false) -> [Symbol] (24325.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次...

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (24124.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end
class B
private
def method2() end
end
class C < B
includ...

Module#>(other) -> bool | nil (24106.0)

比較演算子。 self が other の先祖である場合、true を返します。 self が other の子孫か同一クラスである場合、false を返します。

...@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Awesome; end
module
Included
include Awesome
end
module
Prepended
prepend Awesome
end

Included.ancestors # => [Included, Awesome]
Awesome > Included # => tr...

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (24106.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
inclu...

Module#instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (24094.0)

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。

@see Object#methods

//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end

# あるクラスのインスタンス...

絞り込み条件を変える

Module#<=(other) -> bool | nil (24088.0)

比較演算子。self が other の子孫であるか、self と other が 同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の先祖である場合、false を返します。

...クラス

@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo <= Bar # => false
Bar <= Foo # => true

Baz.ancest...

Module#>=(other) -> bool | nil (24088.0)

比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の子孫である場合、false を返します。

...クラス

@raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo >= Bar # => true
Bar >= Foo # => false

Baz.ancest...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (24088.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...たモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
includ...

Module#const_defined?(name, inherit = true) -> bool (24076.0)

モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。

...れた定数は対象にはなりません。


//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
FOO = 1
end

# Object は include したモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true

module
Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# ユーザ定義...

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (24076.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...モジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end...

絞り込み条件を変える

Module#undef_method(*name) -> self (24076.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

...ng または Symbol で与えられることです。

//emlist[例][ruby]{
module
M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=> ["foo"]
M1.moo
M1.instance_methods false #=> []
module
M2
def foo
end
def self.moo
undef_method :foo
end
end
M2.insta...

Module#singleton_class? -> bool (24070.0)

self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し ます。

self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し
ます。

//emlist[例][ruby]{
class C
end
C.singleton_class? # => false
C.singleton_class.singleton_class? # => true
//}

Module#const_get(name, inherit = true) -> object (24058.0)

name で指定される名前の定数の値を取り出します。

...name で指定される名前の定数の値を取り出します。

Module
#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。

@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュー...
...れた定数は対象にはなりません。

@raise NameError 定数が定義されていないときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
module
Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# Object では include されたモジュールに定義された定数を見付ける
p Object....

Module#<(other) -> bool | nil (24052.0)

比較演算子。self が other の子孫である場合、 true を返します。 self が other の先祖か同一のクラス/モジュールである場合、false を返します。

...list[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
class Qux
end
p Bar < Foo # => true
p Baz < Bar # => true
p Baz < Foo # => true
p Baz < Qux # => nil
p Baz > Qux # => nil

p Foo < Object.new # => in `<': compared with non class/module (TypeError)
//...

Module#===(obj) -> bool (24052.0)

指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも
真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。

言い替えると obj.kind_of?(self) が true の場合、 true を返します。

このメソッドは主に case 文での比較に用いられます。
case ではクラス、モジュールの所属関係をチェックすることになります。

//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when St...

絞り込み条件を変える

Module#class_variable_defined?(name) -> bool (24040.0)

name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を 返します。

name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を
返します。

@param name Symbol か String を指定します。

//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
Fred.class_variable_defined?(:@@foo) #=> true
Fred.class_variable_defined?(:@@bar) #=> false
Fred.class_variable_defined?('@@foo') #=> true
Fred.class_variable...

Module#class_variables(inherit = true) -> [Symbol] (24040.0)

クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。

...d
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}

@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#constants...

Module#const_source_location(name, inherited = true) -> [String, Integer] (24040.0)

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

...が見つからなかった場合は空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end

module
M # line 6
C3 = 3
end

class B < A # line 10
include M
C4 = 4
end

class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を...
...] -- Object を継承している為
p M.const_source_location('A') # => ["test.rb", 1] -- Object は継承していないが追加で modules をチェックする

p Object.const_source_location('A::C1') # => ["test.rb", 2] -- ネストの指定もサポートしている
p Object....

Module#private_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (24040.0)

そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。

...ュールで定義されているメソッドのみ返します。

@see Object#private_methods, Module#instance_methods

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def foo; end
private def bar; end
end

module
Bar
include Foo

def baz; end
private def qux; end
end

Bar.private_instance_methods # =>...

Module#attr(*name) -> [Symbol] (24025.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次...

絞り込み条件を変える

Module#attr(name, true) -> [Symbol] (24025.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次...

Module#constants(inherit = true) -> [Symbol] (24022.0)

そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。

...@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables

//emlist[Module.constants と Module#constants の違い][ruby]{
# 出力の簡略化のため起動時の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.const...
...ない
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Bar, :Foo]
class Baz
# Baz は定数を含まない
p constants # => []

# ネストしたクラスでは、外側のクラスで定義した定数は
# 参照可能なので、BAR は、Module.constant...
...s には含まれる
# (クラス Baz も Bar の定数なので同様)
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Baz, :Foo, :Bar]
end
end
//}...

Module#deprecate_constant(*name) -> self (24022.0)

name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。

コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。

「$VERBOSE = true」は「Warnin...

Module#private_class_method(*name) -> self (24022.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...ng または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_c...

Module#private_class_method(names) -> self (24022.0)

name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。

...ng または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
def self.foo; end
end

Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:foo) # => Foo
Foo.singleton_c...

絞り込み条件を変える

Module#protected_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (24022.0)

そのモジュールで定義されている protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

...そのモジュールで定義されている protected メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。


@see Object#protected_methods, Module#instance_methods...

Module#public_instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (24022.0)

そのモジュールで定義されている public メソッド名 の一覧を配列で返します。

...そのモジュールで定義されている public メソッド名
の一覧を配列で返します。

@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。


@see Object#public_methods, Module#instance_methods...