種類
- インスタンスメソッド (214)
- 特異メソッド (9)
キーワード
- < (6)
- <=> (6)
- === (6)
- > (6)
- ancestors (6)
-
class
_ eval (12) -
class
_ exec (6) -
class
_ variable _ get (6) -
class
_ variable _ set (6) -
class
_ variables (6) -
const
_ defined? (6) -
const
_ get (6) -
const
_ set (6) - constants (12)
-
deprecate
_ constant (4) -
extend
_ object (6) - extended (6)
- freeze (6)
- include (6)
-
instance
_ method (6) -
instance
_ methods (6) -
module
_ eval (12) -
module
_ exec (6) -
private
_ constant (6) -
private
_ instance _ methods (6) -
protected
_ instance _ methods (6) -
psych
_ yaml _ as (6) - public (6)
-
public
_ constant (6) -
public
_ instance _ method (6) -
public
_ instance _ methods (6) -
remove
_ class _ variable (6) -
remove
_ const (6) -
used
_ modules (3) -
yaml
_ as (6)
検索結果
先頭5件
-
Module
# extend _ object(obj) -> object (6249.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
...
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライベートメソ......ッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj の特異......メソッドとして追加します。
@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。
@return obj で指定されたオブジェクトを返します。
@see Module#extended... -
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (132.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
...name で指定される名前の定数の値を取り出します。
Module#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。
@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュー......いときに発生します。
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# Object では include されたモジュールに定義された定数を見付ける
p Object.const_get(:BAR) # => 1
class Baz
include Bar
end
# Object以外でも同様
p Baz.co... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (108.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
...そのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable... -
Module
# remove _ const(name) -> object (108.0) -
name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。
...指定した(まだロードしてない)定数を含めて削除する事ができます。
取り除かれた定数は参照できなくなりますが、消える訳ではないので注意して
使用してください。
@see Module#remove_class_variable, Object#remove_instance_variable... -
Module
# class _ eval {|mod| . . . } -> object (105.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ......表示などを差し替えることができます。
例:
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
Module
# class _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (105.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ......表示などを差し替えることができます。
例:
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
Module
# module _ eval {|mod| . . . } -> object (105.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ......表示などを差し替えることができます。
例:
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (105.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープ......表示などを差し替えることができます。
例:
class C
end
a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
Module
# class _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (103.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
...llo()
"Hello there!"
end
define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}
t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
@see Module#module_eval, Module#class_eval... -
Module
# module _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (103.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
...llo()
"Hello there!"
end
define_method(:foo) do # ローカル変数がブロックの外側を参照している
c
end
}
t = Thing.new
p t.hello() #=> "Hello there!"
p t.foo() #=> 1
@see Module#module_eval, Module#class_eval... -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (102.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99 -
Module
# class _ variable _ set(name , val) -> object (102.0) -
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として
val をセットします。val を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
class Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end
def Fred.foo(val)
class_variable_set(:@@foo, val)
end
p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101 -
Module
# const _ set(name , value) -> object (102.0) -
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい う値として定義し、value を返します。
...されます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param value セットしたい値を指定します。
例:
module Foo; end
# Symbolを指定した場合
Foo.const_set(:FOO, 123)
Foo::FOO # => 123
# Stringを指定した場合
Foo.const_set('BAR',... -
Module
# extended(obj) -> () (41.0) -
self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
...クト に Object#extend されたときに
呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
@param obj Object#extend を行ったオブジェクト
module Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{self}"
end
end
Object.new.extend F......oo
# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
@see Module#extend_object... -
Module
# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (37.0) -
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
...返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#methods
例1:
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end......るが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p Bar.instance_methods(true) - Object.instance_methods(true)
p Bar.public_instance_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p Bar.private_instance_methods(true) - Object.private_ins......tance_methods(true)
p Bar.protected_instance_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
実行結果
[:protected_foo, :public_foo]
[:public_foo]
[:private_foo]
[:protected_foo]... -
Module
# const _ defined?(name , inherit = true) -> bool (31.0) -
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。
...た定数は対象にはなりません。
module Kernel
FOO = 1
end
# Object は include したモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# ユーザ定義......のモジュールに対しても同様
p Object.const_defined?(:BAR) # => true
class Baz
include Bar
end
# Object 以外でも同様になった
# 第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true
# 第二引数を false にし... -
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (31.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...クルードしているモジュールの定数も含みます。
Object のサブクラスの場合、Objectやそのスーパークラスで定義されている
定数は含まれません。 Object.constants とすると Object クラスで定義された
定数の配列が得られます。......ん。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables
Module.constants と Module#constants の違い
# 出力の簡略化のため起動時の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.constants......p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Bar, :Foo]
class Baz
# Baz は定数を含まない
p constants # => []
# ネストしたクラスでは、外側のクラスで定義した定数は
# 参照可能なので、BAR は、Module.con...